伊福部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 伊福部の意味・解説 

伊福部

名字 読み方
伊福部いおきべ、いふくべ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

伊福部

読み方
伊福部いおきべ
伊福部いふくべ

伊福部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊福部(いおきべ / いふくべ / いふきべ)は、古代日本職業部および名代の民。五百木部廬城部伊福吉部とも表記する。

概要

「伊福部」は美濃国本巣郡山県郡大宝2年戸籍)ほか、東は陸奥国武蔵国遠江国尾張国から、西は薩摩国まで広く分布しており、とりわけ美濃を中心に、因幡国出雲国安芸国などの中国諸国に広く分布しており、『和名類聚抄』にも伊福部の地名が各地に残されている。美濃国の伊福部(大宝二年御野国味蜂間郡春部里戸籍)、因幡国の伊福部臣(伊福吉部臣徳足比売骨蔵器銘・伊福部臣氏系図)、石見国の伊福部直(日本三代実録仁和2年5月12日条)などは、いずれも伊福部の管掌者であると思われる。伊勢国度会郡城田郷には皇太神宮儀式帳に田辺神社の四至として「東は五百木部浄人家を限りとす」という文がある。 職掌については、『日本三代実録』貞観4年6月15日条に、「播磨国揖保郡雅楽寮答笙無位伊福貞、本姓五百木部連に復す」とあるように、笛吹の部であるといわれていた。現在有力な説は、以下のようなものが存在する。

  1. 五百木部と同じで、景行天皇の皇子、五百城入彦皇子名代の部。
  2. 息吹(伊吹、製鉄の際の踏鞴(たたら))に携わった部。伊福部氏の系図(因幡国伊福部臣古志、延暦3年頃成立)に、「若子臣」という人がいて、允恭天皇の時に祈禱して、気を飄風にかえたという伝承があり、稲葉国造族は製鉄氏族の物部氏と同族である。各務(鏡)や日野、金といった金属関係の地名にも関わる。
  3. 火吹(ひふき)が訛った部。雄略天皇3年4月に廬城部連枳莒喩と武彦親子の名があり[1]、武彦(たけひこ)は湯人(ゆえ)として朝廷に仕えていたわけことから湯を扱う下級官吏として、火吹部とする。分布状態からすると大規模過ぎる点が難である。

なお、五百木部と伊福部は混同されがちであるが、本来は名代の五百木部と鍛冶部の伊福部とは別物であったと考えられる[2]

中央の伴造には、「伊福部連」があり、天武天皇13年12年宿禰を賜っている[3]。『新撰姓氏録』「左京神別」・「大和国神別」には「伊福部宿禰」を載せ、尾張連と同祖、火明命の後とする。「河内国神別」には「五百木部連」もある。

宮城十二門の一つ、殷富門(いんぷもん)の名前の由来にもなっている。伊福部の伴造氏は、連のほかに、などがあり、一族には「」・・君姓のものも存在した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』雄略天皇3年4月条
  2. ^ 宝賀寿男「天孫本紀」物部氏系譜の検討」『古樹紀之房間』、2008年。
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条

参考文献

関連項目


伊福部(いふくべ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:25 UTC 版)

「もっけ」の記事における「伊福部(いふくべ)」の解説

檜原の爺さん弟弟子飄々とした風貌各地放浪しているらしい御崎浅からぬ因縁がある。

※この「伊福部(いふくべ)」の解説は、「もっけ」の解説の一部です。
「伊福部(いふくべ)」を含む「もっけ」の記事については、「もっけ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊福部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊福部」の関連用語

伊福部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊福部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊福部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもっけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS