糸つむぎとは? わかりやすく解説

糸つむぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:46 UTC 版)

結城紬」の記事における「糸つむぎ」の解説

繭は重曹加えた湯で2時間ほど煮込み柔らかくした後たらいに移しぬるま湯の中で5 - 6粒ほどをこぶしで広げながら重ねて1枚真綿作る。中の生きた状態で煮たものを「生掛け糸」と呼びツヤのある丈夫な糸になるというが、以前保冷技術未発達だったため希少であった乾燥させた真綿50(約94グラム、1匁)を1秤とし、約7秤で1反の結城紬制作する真綿をさらに両手広げ「つくし(竹筒にキビガラを取り付け台座立てたもの)」と呼ばれる器具からみつけ、その端から糸を引き出す。片方の手糸を引き唾液をつけたもう片方指先真綿細く捻るようにしてまとめ糸にする。均一な太さを保つためには熟練した技が必要であり、特に40 - 50歳の女性のつむぎ手の唾液には粘りがあり、照りのある良い糸ができるという。引いた糸は「おぼけ」という容器溜めてゆき、一秤分の真綿全てになった状態を1ボッチと呼ぶ。個人差はあるが1ボッチの糸つむぎにかかる日数7 - 10日、長さは約4 - 5メートルである。その後、糸あげと呼ばれる作業の状態にする。本場結城紬認定される無撚の真綿手つむぎ糸を取れるようになるには10年上の経験が必要となり、後継者育っていない。

※この「糸つむぎ」の解説は、「結城紬」の解説の一部です。
「糸つむぎ」を含む「結城紬」の記事については、「結城紬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸つむぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸つむぎ」の関連用語

糸つむぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸つむぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結城紬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS