だん‐し【弾指】
弾指
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 06:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動弾指(だんし、Skt:अच्छता Acchataa)は、
- 仏教で指を弾くこと。この場合、本来は「たんじ」と読む。通常は曲げた人差し指を親指の腹で弾き、親指が中指の横腹に当る。慣れた人はパチッと音が出る。許諾、歓喜、警告、入室の合図などを表す。また場合によっては排泄後などの不浄を払う意味で行う。これが後に爪弾(つまはじ)きといわれ、嫌悪や排斥の気持ちを表すことになった。この行為から以下の時間的概念が生まれた。主に禅宗などで行われる。元は密教の行法の一つだったが、縁起直し、魔除けの所作として僧以外の人々に広まった。『土佐物語』など多くの古典に現れる[1]。
- 上記の動作から、本来「きわめて短い時間(12000弾指で一昼夜)」を表す仏教用語である。
数
10-17(10京分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。瞬息の1/10、刹那の10倍に当たる。国際単位系では0.01フェムトまたは10アトに相当する。朱世傑『算学啓蒙』(値が異なる)や程大位『算法統宗』に見えるが、現実には使われない。
脚注
- ^ 常光徹『しぐさの民俗学』ミネルヴァ書房 2006年、ISBN 4623046095 pp.84-86.
関連項目
|
|
弾指と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「弾指」を含む用語の索引
- 弾指のページへのリンク