朱世傑とは? わかりやすく解説

しゅ‐せいけつ【朱世傑】

読み方:しゅせいけつ

中国元初期数学者。字(あざな)は漢卿。号は庭。正負の数四則平面図形求積算木用いて行う天元術代数)などを明らかにし、江戸時代和算大きな影響与えた。著「算学啓蒙」「四元玉鑑」。生没年未詳


朱世傑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 07:20 UTC 版)

朱 世傑(しゅ せいけつ、生没年不詳)は、初の数学者。字は漢卿。自号は松庭。朱世杰とも表記される。

略歴

詳細な伝記は不詳であるが、元は燕山(現在の北京付近)の人で、官に就かずに数学を学びながら国内を巡り、その間『算学啓蒙』(1299年)と『四元玉鑑』(1303年)を著した。『四元玉鑑』執筆時には旅の生活も既に20年以上になっていた。揚州に来た際、彼から数学を学ぼうと多くの人々が彼の元を訪れた。それを見てここに落ち着き、数学の教育に生涯を捧げたという。

『算学啓蒙』はから元にかけて発達した中国数学の集大成であり、命数法から四則演算面積計算、天元術に至るまで幅広い内容を取り上げている。以上の命数法が初めて登場したのも同書だった。『四元玉鑑』は天元術を発展させ、4元の高次連立方程式の解法を論じた。

参考文献




朱世傑と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱世傑」の関連用語

朱世傑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱世傑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱世傑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS