李冶とは? わかりやすく解説

李冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 07:24 UTC 版)

李 冶(り や、1192年 - 1279年)は、末から初にかけての数学者。字は仁卿、号は敬斎。真定府欒城県の出身。

経歴

1230年に金の進士となり、鈞州知州となるが、1232年モンゴル軍の侵入で鈞州が攻められると、脱出してそのまま隠退した。後、太原路崞州の桐川などに移り住むが、1251年に真定路元氏県封龍山に住みかを定め、以後は研究生活を送る。天元術を発展させて、幾何などの他の数学分野に応用した。1248年に『測円海鏡』12巻、1259年に『益古演段』3巻を著した他、元好問ら同じ隠遁文人らとの交流も多く、漢詩の作品も現存している。クビライ・カアンはたびたび彼を召して一度は翰林学士に任じたが、すぐにこれを辞退して遂に仕官には応じなかった。88歳で死去。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李冶」の関連用語

李冶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李冶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李冶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS