楊輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊輝の意味・解説 

楊輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 07:23 UTC 版)

楊輝によるパスカルの三角形(1303年の朱世傑「四元玉鑑」より)

楊 輝(よう き、拼音:Yáng Huī)は、南宋数学者謙光[1]杭州銭塘県の人。

南宋末期(13世紀)は中国の歴史上、数学が最も発達を遂げた時代ともいわれ、秦九韶李冶朱世傑と共に、彼の名前が挙げられることがある[2]

著書

著した数学書は15種・21巻にのぼるという[3]

以下のうち、詳解九章算法を除く4つ[注 1]の著書がまとめられ、遅くとも1378年(楊輝の没後)[2]には『楊輝算法[4]』として発行されたといわれている[1]。後に日本にも入ってきて当時の一部もしくは多数の和算家たちに影響を与えたとも考えられている。

  • 詳解九章算法(12巻、1261年)
  • 日用算法(2巻、1262年)
  • 乗除通変本末(3巻、1272年)
  • 田畝比類乗除捷法(2巻、1275年)
  • 続古摘奇算法(2巻、1275年)

脚注

出典
  1. ^ 日用算法をも含めず3つから、という説もある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊輝」の関連用語

楊輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS