李公寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李公寿の意味・解説 

李公寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 04:59 UTC 版)

李公寿
各種表記
ハングル 이공수
漢字 李公壽
発音: イ・ゴンス
テンプレートを表示

李 公寿(イ・ゴンス、1059年 - 1137年)は、高麗の政治家。は元老、諡号は文忠、本貫は仁川李氏

人物

1086年に科挙に及第し、直翰林院を経て、西京留守判官となり、睿宗の行幸にあたって民の負担を軽減することに尽力したことを称賛され、兵部侍郎となる。1124年に参知政事、ついで中書侍郎平章事となった。李資謙の乱の平定により、推忠衛社功臣の称号を授けられ、開府儀同三司、門下侍中、上柱国に任じられた。1131年には同徳功臣の称号を授けられて致仕した。

参考文献

  • 「アジア人物史 4」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李公寿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李公寿」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

李公寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李公寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李公寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS