李全忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李全忠の意味・解説 

李全忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 01:14 UTC 版)

李 全忠(り ぜんちゅう、生年不詳 - 886年)は、唐代軍人。盧龍軍節度使。本貫幽州薊県

経歴

平州刺史の李慕勲の子として生まれた。広明元年(880年)、棣州司馬となった。ときに全忠の部屋の中に蘆が生え、1尺に3つの節があったので、全忠はいぶかしく思った。そのことを別駕の張建に話すと、張建は「蘆は茅の類で、公家に茅土の兆しがあるのは、天意といってよいものです。その3節あるのは、節鉞を伝える者が3人あるということです。公は功名を立てることにつとめられ、この言葉をお忘れなきように」といった。全忠は任期を満了すると郷里に帰り、盧龍軍節度使の李可挙に仕えて牙将となった。李可挙は義武軍節度使の王処存から易州定州を奪おうと図り、全忠は易州に派遣された。光啓元年(885年)、易州をひとたび奪ったものの、王処存に奪回されて逃げ帰った。全忠は敗戦の罪を問われるのを恐れて、敗残の兵を糾合して幽州を攻め、李可挙を自死に追い込んだ。軍中に推されて留後となった。朝廷により盧龍軍節度使に任じられた[1][2]。光啓2年(886年)8月、死去した[3][4]

子に李匡威李匡籌があり、相次いで盧龍軍節度使となった[5][6]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, pp. 4681–4682.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 5984.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 725.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 278.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 4682.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 5984–5985.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李全忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李全忠」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

李全忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李全忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李全忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS