縫箔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)
刺繡に金銀箔を加えた技法名がそのまま装束の名称になっている。着付に用いられる小袖形の衣装で、腰巻に着て(「腰巻に着る」とは、袖を通さず、腰に巻きつけるように着用する意。)その上に水衣、長絹などを着る。女役、男役、子役のいずれにも用いられるが、男役の場合は平家の公達などの高貴な役に限る。「道成寺」の後シテの鬼女役には表着なしで用いられる。唐織と同様に紅入と紅無の区別がある。文様は桜、藤、桐、菊などの植物文が多い。
※この「縫箔」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「縫箔」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。
縫箔と同じ種類の言葉
- >> 「縫箔」を含む用語の索引
- 縫箔のページへのリンク