縫箔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 縫箔の意味・解説 

ぬい‐はく〔ぬひ‐〕【縫×箔】

読み方:ぬいはく

刺繍(ししゅう)と摺箔(すりはく)を併用して布地模様を表すこと。また、そのもの

1模様表出し能装束。主に女役着付け用いる。


縫箔

読み方:ヌイハク(nuihaku)

小袖能装束文様を、刺繍摺箔併用して装飾した技法装束の名称。


縫箔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「縫箔」の解説

刺繡金銀箔を加えた技法名がそのまま装束の名称になっている着付用いられる小袖形の衣装で、腰巻着て(「腰巻に着る」とは、袖を通さず、腰に巻きつけるように着用する意。)その上に水衣長絹などを着る。女役男役子役のいずれにも用いられるが、男役場合平家公達などの高貴な役に限る。「道成寺」の後シテ鬼女役には表着なしで用いられる唐織同様に紅入と紅無の区別がある。文様などの植物文が多い。

※この「縫箔」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「縫箔」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縫箔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



縫箔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縫箔」の関連用語

縫箔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縫箔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS