特許・意匠・実用新案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特許・意匠・実用新案の意味・解説 

特許・意匠・実用新案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:55 UTC 版)

川島甚兵衛 (2代目)」の記事における「特許・意匠・実用新案」の解説

特許品目名登録年月日登録番号備考織物千代鹿子織)明治26年1893年3月14日 明治32年1899年12月20日追加登録織物(旭織)明治26年1893年7月26日 糸「織物用」「羽衣織」明治27年1894年2月23日 織物追加明治32年1899年12月20日 3896 浮紋方法相良織)明治33年1900年6月7日 4119 縫取地革象眼明治36年1903年10月29日 製糸明治38年1905年12月22日 羽毛より綿毛分離せしむる器械明治39年1906年1月17日 9940 羽毛製糸明治41年1908年2月14日 縫箔明治41年1908年5月29日 14356 意匠品目名登録年月日登録番号備考織物製品模様明治27年1894年4月13日 348 織物模様明治32年1899年11月15日 織物模様第十一類羽織裏地明治35年1902年4月10日 椅子形状第六椅子明治36年1903年6月18日 蝙蝠傘色彩明治42年1909年2月26日 意匠50追加登録 織物模様千歳のみどり)明治43年1910年4月11日 実用新案品目名登録年月日登録番号備考綴錦(太細織分)明治39年1906年3月12日 1475 織物千代錦)明治39年1906年8月6日 2878 綴錦(両面綴錦)明治40年1907年3月 4795 織物段通応用綴織明治42年1909年8月 14045 九重刺繍明治42年1909年9月1日 14478

※この「特許・意匠・実用新案」の解説は、「川島甚兵衛 (2代目)」の解説の一部です。
「特許・意匠・実用新案」を含む「川島甚兵衛 (2代目)」の記事については、「川島甚兵衛 (2代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特許・意匠・実用新案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許・意匠・実用新案」の関連用語

特許・意匠・実用新案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許・意匠・実用新案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川島甚兵衛 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS