長絹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 紡績 > > 長絹の意味・解説 

ちょう‐けん〔チヤウ‐〕【長絹】

読み方:ちょうけん

長尺織り出した絹布固く張りがある上質のもの。

1仕立てた水干直垂(ひたたれ)・狩衣(かりぎぬ)など。総(ふさ)の菊綴(きくとじ)を縫い目につける。のちには生絹(すずし)・紗(しゃ)などでも作られ公家武家元服前の童児用いた

能装束の一。広袖直垂形式の上着で、絽(ろ)の生地金糸色糸模様織り出す。舞を舞う女役用いる。

長絹の画像

長絹

読み方:チョウケン(chouken)

(1)固く織った上質の絹。
(2)能装束の一。


長絹

読み方:ちょうけん

  1. 所謂水干(すゐかん)。狩衣かりぎぬ)風の薄物で袖に白糸のくくりが付いてゐる。主に忠臣蔵大序直義なおよし)などが着る物。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

長絹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「長絹」の解説

主に女役使用する舞用の表着で、平家公達などの男役用いることもある。広袖で腋から下は縫い合わせず、紗、絽などの薄物金糸色糸縫取織とする。文様は総文様にはせず、枝垂れ文様とするものが多い。

※この「長絹」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「長絹」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長絹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



長絹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長絹」の関連用語

長絹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長絹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS