長篠発電所とは? わかりやすく解説

長篠発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:13 UTC 版)

豊橋電気 (1894-1921)」の記事における「長篠発電所」の解説

位置北緯3456分23.2秒 東経13732分59.0秒 / 北緯34.939778度 東経137.549722度 / 34.939778; 137.549722 (長篠発電所) 豊橋電気では、1910年代以降豊川上流部寒狭川3つの水力発電所新設することで発電力を増強していった。この3か所のうち最初に建設されたのが長篠発電所である。所在地寒狭川左岸の、南設楽郡長篠村大字横川神田(現・新城市横川)。傍系会社寒狭川電気通じて開発着手した地点であり、1903年明治36年12月水利権取得1910年12月起工ののち1912年明治45年2月26日をもって竣工した逓信省からの使用認可同年3月25日付である。 長篠発電所は河川勾配落差)が少なく洪水位は高いという立地面での不利を補うため、発電機洪水位より高い位置に置きつつ水車はできる限り低い位置に置くという縦軸水車発電機採用された。ナイアガラの滝にある同種の発電所にちなんで「ナイアガラ発電所」と呼ばれる構造である。水車フォイトフランシス水車発電機シーメンス製500kW三相交流機を採用当初1組設置であったが、1914年4月増設工事竣工し2組となった発電所出力当初500キロワット1915年11月変更以後750キロワットである。送電線11キロボルト線を見代発電所から豊橋方面伸びる送電線途中接続した発電所中部電力岡崎)・東邦電力中部配電経て中部電力継承されているが、豊橋電気時代からの発電所建屋設備1947年昭和22年)に落雷全焼した

※この「長篠発電所」の解説は、「豊橋電気 (1894-1921)」の解説の一部です。
「長篠発電所」を含む「豊橋電気 (1894-1921)」の記事については、「豊橋電気 (1894-1921)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長篠発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長篠発電所」の関連用語

長篠発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長篠発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋電気 (1894-1921) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS