長篠合戦の政治的な影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長篠合戦の政治的な影響の意味・解説 

長篠合戦の政治的な影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:53 UTC 版)

「長篠の戦い」記事における「長篠合戦の政治的な影響」の解説

長篠における勝利、そして越前一向一揆平定による石山本願寺との和睦で反信長勢力屈服させることに成功した信長は、「天下人」として台頭したまた、徳川家康三河実権を完全に握り遠江の重要拠点である諏訪原城二俣城攻略していき、高天神城への締め付け強化した武田氏長篠において、重臣層を含む多く将兵を失う大敗喫し領国動揺招いた武田氏長篠敗退契機外交方針再建をはかり、相模後北条氏甲相同盟加え越後上杉氏との関係強化佐竹氏との同盟甲佐同盟)、さらに里見氏関東諸族らと外交関係結んだ天正6年1578年)には越後において上杉謙信死後、ともにその養子であった上杉景勝上杉景虎との間で家督を巡る御館の乱起こり、勝頼は北条氏要請出兵するが、武田方と接触していた景勝同盟を結び(甲越同盟)、両者調停を図る。勝頼の撤兵後に景勝が乱を制したことで、北条氏との関係手切となった。 勝頼は関東諸族との同盟により北条氏牽制し武田家人質としていた織田信房織田家返還し信長との和睦試みるが(甲江和与)、天正10年1582年3月には織田徳川連合軍による武田領国への本格的侵攻が行われ、武田氏滅亡した長篠城主・奥平貞昌はこの戦功によって信長偏諱賜り「信昌」と改名し、(もともとそういう約定があったが)家康長女亀姫貰い受け正室とした上、家康所有名刀大般若長光」を賜るという名誉を受けた。さらにその重臣含めて知行などを子々孫々に至るまで保証するというお墨付き与えられ、貞昌を祖とする奥平松平家明治まで続くこととなる。また、武田処刑され鳥居強右衛門後世忠臣として名を残しその子孫奥平松平家家中厚遇された。

※この「長篠合戦の政治的な影響」の解説は、「長篠の戦い」の解説の一部です。
「長篠合戦の政治的な影響」を含む「長篠の戦い」の記事については、「長篠の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長篠合戦の政治的な影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長篠合戦の政治的な影響」の関連用語

長篠合戦の政治的な影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長篠合戦の政治的な影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長篠の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS