事業再編の波とは? わかりやすく解説

事業再編の波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「事業再編の波」の解説

前述のように、岡崎電灯先行して開業した愛知県内電気事業者名古屋電灯豊橋電気(旧・豊橋電灯)が存在した名古屋電灯1889年明治22年)に名古屋市にて開業した電力会社で。岐阜県長良川発電所木曽川八百津発電所建設するなど順次その事業を拡大していく。一方豊橋電気1894年明治27年)に県東部の豊橋市開業した会社で、宝飯郡渥美郡など豊橋周辺地域徐々に進出していった。同社事業拡大の中で1916年大正5年)に西遠電気という会社合併し静岡県浜名郡のうち浜名湖以西地域2010年以降湖西市域に相当)を供給区域含んだ点が特徴である。 1920年代に入ると、名古屋電灯周辺事業者の合併積極化し愛知県岐阜県事業者6社を立て続け合併したそのうち1社が豊橋電気であり、1921年大正10年4月合併成立豊橋電気名古屋電灯豊橋営業所に姿を変えた。さらに名古屋電灯1921年10月奈良県関西水力電気合併して関西電気となる。この関西電気引き続き合併路線を採り、1922年大正10年)には九州地方電力会社九州電灯鉄道合併資本金1億円超の大電会社東邦電力株式会社へと発展した。この過程東邦電力天竜川発電所構え天竜川水力電気合併し静岡県下浜松方面における日本楽器製造(現・ヤマハ)や繊維会社などへの電力供給引き継いでいる。この浜松周辺における事業東邦電力豊橋営業所管轄であった周辺地域における電気事業再編結果岡崎電灯供給区域東邦電力名古屋豊橋区域の間に挟まれるとなった東邦電力側から見ると送電経営の面でこの地域整理懸案であった一方岡崎電灯でも、一部重役から孤立した状況に対して不満の声が上がっていた。1925年大正14年11月東邦電力との合併支持する岡崎電灯取締役中村慶助が、両社の間で合併仮契約調印済ませた発表するその内容は、合併に際して岡崎電灯株主対し持株1につき東邦電力株式を1.3割合交付する、というものである。しかし社長杉浦銀蔵らは合併不可論を唱え同社重役会議にて投票の結果反対多数合併せずと決まった東邦電力豊橋区域において、長篠発電所はじめとする豊川発電所(3か所、出力計2,050 kW)と他事業者の受電電力電源として供給しており、名古屋区域とは別個の電力系統であった。両区域の連系が成立したのは、1925年東京電力(旧・早川電力)への送電目的として名古屋火力発電所名古屋市)から浜松変電所へと至る浜松送電線(77kV送電線)が架設されたのち、1927年昭和2年8月にその途中豊橋変電所新設された際のことである。東邦電力では1927年にかけて、奈良区域と連系するなど余剰電力消化のため送電網広域化していたが、愛知県内でも東邦電力名古屋豊橋区域岡崎電灯区域の連系については、東邦電力側が電気周波数60ヘルツとしているのに対し岡崎電灯区域50ヘルツ設定している、という技術的障壁があり困難であった

※この「事業再編の波」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「事業再編の波」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業再編の波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業再編の波」の関連用語

事業再編の波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業再編の波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS