十徳とは? わかりやすく解説

じっ‐とく【十徳】

読み方:じっとく

10種の徳。また、多くの徳。

僧衣の「直綴(じきとつ)」の転という》室町時代下級武士着た、脇を縫った素襖(すおう)のこと。江戸時代には腰から下にひだをつけ、医師儒者絵師などの礼服となった。絹・紗(しゃ)などを用い、色は黒に限った


十徳

読み方:ジットク(jittoku)

中世平服の一。素襖似て脇を縫いつけ下に袴をはく。


羽織

(十徳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 19:56 UTC 版)

羽織(はおり)は、丈の短い着物の一種[1]小袖の上から着る表衣である[2]。羽織という織物の名称を語源とし、その動詞化として「はおる」の連用形がある。


注釈

  1. ^ 絵羽織織には紋を付けない場合もある。
  2. ^ 池田重子「日本のおしゃれ展」図録参照。

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(B1) 特許庁
  2. ^ a b c d e f g h i 横川公子「連載<時代の中の「きもの」-日本服装史から-(6)> 羽織の表情」『繊維学会誌』第64巻第11号、繊維学会、2008年11月、386-388頁、doi:10.2115/fiber.64.P_386ISSN 00379875NAID 10024451026 
  3. ^ 日本随筆大成 第二期 7巻より「它山石初編 松井羅州」. 吉川弘文館. (1974) 
  4. ^ 絵本三国妖婦伝 悪狐天竺に至る並鶴氅裘の由来 / (0025.jp2)”. 国立国会図書館. 2020年1月23日閲覧。
  5. ^ a b c d 養老町史通史編下巻 第6節 民俗”. 養老町教育委員会. 2021年12月6日閲覧。
  6. ^ 『神祭具便覧39巻』民俗工芸平成27年8月発行全438頁中77頁
  7. ^ ハレ着 武庫川女子大学附属総合ミュージアム 2019年度「きものに見るモダン生活の軌跡」”. 武庫川女子大学. 2021年12月6日閲覧。


「羽織」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十徳」の関連用語

1
小服綿 デジタル大辞泉
74% |||||

2
楽阿弥 デジタル大辞泉
56% |||||



5
アーミー‐ナイフ デジタル大辞泉
38% |||||

6
十徳四幅袴 デジタル大辞泉
38% |||||





十徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS