アンティーク着物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンティーク着物の意味・解説 

アンティーク着物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 22:54 UTC 版)

アンティーク着物を着こなす女性たち

アンティーク着物(アンティークきもの)とは昭和初期以前に作られた着物(和服)のうち、特に状態の良いものを指す。

概要

大正ロマン昭和モダンと呼ばれる花柄や幾何学模様、アール・デコを意識したデザインなどが近年のレトロブームで再評価されている。アンティーク着物は日本人が日常的に着物を着ていた頃に制作されたものであり、現代では再現困難な素材や染色方法を使用しているものも多い。胴裏に紅絹を使ったものも多い。

並以下の状態のものは骨董市などで安価で入手できるが、状態の良いもの・質の高いものは専門の呉服店等で扱われる場合もあり、価格も数十万円から数百万円と高価である。ただしこうした場合であっても、同等の技術で新しい着物を仕立てるよりははるかに安価である。

アンティーク着物を展示している美術館として、日本きもの文化美術館本郷美術骨董館ハリリ・コレクションの着物英語版などがある。

ハリリ・コレクション着物ギャラリー

リサイクル着物

リサイクル着物店の例

アンティーク着物に対して、おおむね昭和30 - 40年代頃の、制作年代がそれほど古くはない中古着物をリサイクル着物と呼ぶ。アンティーク着物は傷みなどがあっても高価で取引されることがあるが、リサイクル着物は、状態が良いものであっても、概してアンティーク着物よりもずっと安価である。

江戸時代から戦前頃までは、和服は、新品の反物から誂える以外は、中古品を古着屋で購入するのが一般的であった。戦後、和服が日常着ではなくなると、従来の古着屋は事業として成立しなくなり、そこで扱われていた古着は一般の古物商などで売買されることとなる[1]。現代の「たんす屋」などのリサイクル着物ショップは、いわば着物流通形態の先祖返りともいえる。

アンティーク着物、リサイクル着物とも、近年はネットショップインターネットオークションなどで売買されることが増えている。

脚注

出典

  1. ^ 小泉和子編『昭和のキモノ』河出書房新社〈らんぷの本〉、2006年5月30日。ISBN 9784309727523 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティーク着物」の関連用語

アンティーク着物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティーク着物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティーク着物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS