諫早おこしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早おこしの意味・解説 

諫早おこし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

諫早おこし(いさはやおこし)は、長崎県諫早市特産のおこしの一種。「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」の構成文化財として日本遺産に認定されている[1][2]

歴史

おこしは遣唐使によって伝えられたとされているが、諫早おこしが作られるようになったのは江戸時代後期で大規模な干拓によって生産量が増えた米が原料になっている[1]。また、長崎から小倉(北九州市)までの長崎街道には砂糖の輸入によって独特な砂糖文化ができ、「諫早おこし」と黒糖を砕くための「諫早おこし道具」が2020年に「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」の構成文化財として日本遺産に認定された[1][2]

伝統的な「黒おこし」は乾飯(蒸してから乾燥させた米を炒ったもの)と黒砂糖、水飴が原料になっている[1]

主な店舗

  • 杉谷本店
  • 菓秀苑森長
  • つかさ本舗 - 1942年創業でピーナッツを使った商品などを販売していたが道路拡幅工事の対象となりコロナ禍による観光客減少もあったことから2021年7月末に閉店した[3]

出典

  1. ^ a b c d 諫早おこし(諫早市)”. 長崎県. 2021年8月26日閲覧。
  2. ^ a b 祝!シュガーロード日本遺産に認定”. 大村市. 2021年8月26日閲覧。
  3. ^ “つかさ本舗が閉店「諫早おこし」老舗の一つ”. 長崎新聞. (2021年8月25日). https://nordot.app/803098611845562368 2021年8月26日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諫早おこしのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早おこし」の関連用語

諫早おこしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早おこしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早おこし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS