粟おこしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 粟おこしの意味・解説 

あわ‐おこし〔あは‐〕【×粟粔籹】


粟おこし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 09:53 UTC 版)

粟おこし

粟おこし(あわおこし、粟粔籹)は大阪府の名物菓子。米を原料とする菓子(米菓)である[1]

砕いた米に水飴等で作ったシロップやゴマなどを混ぜて固めたもの。名称に「」と付くのは粟粒ほどの大きさになるまで米を砕いていることに由来する[1]岩おこしと比べ米粒がやや大きく、一般的に味付けには白砂糖を使用している(ただしメーカーにより若干異なる)[1]

軽く日持ちがするため大阪土産の菓子として古くから親しまれている[1]

歴史と由来

おこしは中国伝来の菓子に由来するが、日本では粟(アワ)や稗(ヒエ)を原料にしたものが庶民の間で食べられていた[2]。これを米を原料に板状に改良したものである[2]

豊臣秀吉大坂城築城により大阪は繁栄し「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良い食べ物として人気を得ていった。 大阪は江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ経済の中心地であったため、良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手できた。このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、大阪を代表する菓子として全国に広まった。もともとは粟が原料であったが、やがて米などをおこし種に用いるようになった[3]

大阪の粟おこし岩おこしには梅鉢の御紋が入れられるのが通例だが、これは太宰府に流される菅原道真が、潮待ちのため現在の大阪市上汐辺りで休憩していた時に、同情した老婆が菓子を献上すると、菅家の梅鉢の御紋が入った自分の着物の袖を老婆に与えて、感謝したことが始まりとされる。 また大坂城に司令部を置いた旧軍の第四師団で、非常食として珍重されていたことでも有名である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「くらしすと」第63号”. 大阪府消費生活センター 大阪市消費者センター. 2022年12月24日閲覧。
  2. ^ a b はじめて名品列伝”. 大阪商工会議所. 2022年12月24日閲覧。
  3. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p20 昭和33年12月25日発行

関連項目

外部リンク


「粟おこし」の例文・使い方・用例・文例

  • 粟おこし
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟おこし」の関連用語

粟おこしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟おこしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟おこし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS