名物かまどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名物かまどの意味・解説 

名物かまど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社名物かまど
種類 株式会社
本社所在地 日本
762-0052
香川県坂出市沖の浜30番62号
設立 1936年
業種 食料品
法人番号 9470001008821
事業内容 和洋菓子の製造販売
代表者 代表取締役社長 荒木隆
資本金 2000万円
従業員数 185名(2020年)
外部リンク https://kamado.co.jp/
テンプレートを表示
名物かまど

名物かまど(めいぶつかまど)は、香川県坂出市名産の和菓子。または同製品をはじめ和菓子・洋菓子を製造販売する会社名(株式会社名物かまど)。

灸まんなどと共に、香川県を代表する土産菓子である。香川県下の駅キヨスクやデパート、空港売店などで手に入る。

概要

小麦粉と卵からなる生地の中に手亡豆(白インゲンマメ)と卵黄を使った黄味餡が包まれた[1]、饅頭のような菓子である。

「かまど」の名は、当地に伝わる行基の伝承による[1]天平の世のこと、讃岐国阿野の海岸に至った行基は乙女たちがうまく塩を取れないのを見て、彼女らに(かまど)をつき青松葉を使って塩を作る法を伝えたところ村人は大いに喜んだという[1]。名物かまどの形状も、この竃をモチーフとしたものである。

製造元の「名物かまど」は1936年昭和11年)に「荒木屋」として創業し、現在では香川県下に17店舗を有する。キャラクターは「かまどちゃん」。香川県及び岡山県では、CMソング(中西圭三作曲)と共にテレビコマーシャルでお馴染みである。過去のCMではまんが日本昔ばなしの名ナレーター・市原悦子常田富士男が声の出演をしたもの[2]もある。また、西日本放送ラジオの協賛番組「かまどサロン 私の観た香川」のエンディングテーマソングは過去の同社のイメージCMソング[3]であった。なお、「荒木屋」という法人は不動産賃貸業を営む関連会社(有限会社荒木屋)として存在する。

主な商品

  • 和菓子
    • 名物かまど
    • 虎饅頭
    • 亀甲
    • かまど最中
    • かまど羊羹

など

  • 洋菓子
    • ブッセ
    • フランソワ
    • パイ饅頭
    • シュークリーム

など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「名物かまど」の商品パッケージの記述より。名物かまど、2013年
  2. ^ http://www.kamado.co.jp/tanosimu/cm/asx_7.asx[リンク切れ]
  3. ^ http://www.kamado.co.jp/tanosimu/cm/asx_6.asx[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名物かまど」の関連用語

名物かまどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名物かまどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名物かまど (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS