名無しの男とは? わかりやすく解説

名無しの男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 10:24 UTC 版)

名無しの男
イタリア語: Uomo senza nome
ドル箱三部作」のキャラクター
初登場 荒野の用心棒
最後の登場 続・夕陽のガンマン
作者 セルジオ・レオーネ
演者 クリント・イーストウッド
詳細情報
別名 流れ者、ガンマン、賞金稼ぎ
愛称 ジョー(荒野の用心棒)
モンコ(夕陽のガンマン)
ブロンディ(続・夕陽のガンマン)
職業 バウンティハンター / バウンティキラー
国籍 アメリカ
テンプレートを表示

名無しの男イタリア語: Uomo senza nome 英語: Man with No Name)は、西部劇ストックキャラクターである。多くの場合、セルジオ・レオーネ監督の「ドル箱三部作」とも呼ばれる『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『続・夕陽のガンマン』の3作品でクリント・イーストウッドが演じた役を表す。

2008年、「エンパイア」で“名無しの男”は最も有名な映画のキャラクターの43位に選ばれた。

登場

映画

書籍

名無しの男を主人公としたコミックがいくつか存在する。アメリカのコミック会社ダイナマイト・エンターテイメントは2008年に『続・夕陽のガンマン』の後日談の物語を発表した。ダイナマイト社はシリーズを終わらせ The Good, The Bad, and the Ugly (『続・夕陽のガンマン』の英題)の題名で新シリーズを作成した。しかし、新シリーズはこの題名にもかかわらず、映画とは無関係のものとなっている。

スティーヴン・キングは名無しの男を、彼の著作である『ダーク・タワー』シリーズのメインキャラクターでありガンスリンガーとしても知られるローランド・デスチェインの参考にしたと述べた。

コンセプトと創造

『荒野の用心棒』の名無しの男

荒野の用心棒』は黒澤明監督の『用心棒』を基に制作された。そのため、このキャラクターは『用心棒』で三船敏郎が演じた型破りの浪人を参考にしている。この2人のキャラクターには無口、粗野、皮肉屋、流れ者、凄腕といった共通点がある。また、普通の正義漢でないところやある武器の達人というところ(三船は日本刀、イーストウッドはリボルバー)も同じである。

イーストウッドの演じたキャラクターもまた、三船の浪人役と同じで本名不詳である。三船演じる浪人は名を聞かれたときに『用心棒』では“桑畑三十郎”と(桑畑を見ながら)、『椿三十郎』では“椿三十郎”と(ツバキを見ながら)、偽名で答えている。また、三船は映画の中でよく懐手(腕を着物の中に隠す)をしているが、イーストウッドの手もポンチョで隠れている。イーストウッドも、『荒野の用心棒』に出演する前に『用心棒』を観て、黒澤監督と登場人物に感銘を受けたと語っている。『荒野の用心棒』では彼は三船を完璧に真似ようとはしなかった。むしろ、脚本の一部のセリフを削ってさらに無口で謎めいた男に仕上げた。3部作が進むにつれて、このキャラクターは更にセリフが少なく、ストイックになっていった。

なお、『用心棒』自体がダシール・ハメットの『血の収穫』が基になっていると言われている。黒澤研究家のデイヴィッド・デサーと映画評論家マニー・ファーバーは、はっきりと『血の収穫』が基であるとしている。レオーネも

"黒澤の『用心棒』はアメリカのハードボイルド小説が基になっている。だから私が物語の舞台を元に戻した"[1]

と語っている。黒澤は、ハメットを映画のクレジットには加えなかったが、彼自身も参考にしたことを認めている。ハメットの『血の収穫』の主人公の名は不明 ― 名無し ― 探偵事務所で働くコンチネンタル・オプとだけ明かされている。

その後ブルース・ウィリス主演で『ラストマン・スタンディング』(1996年)という映画が制作されているがこれは『用心棒』の公式リメイク作品である。

イーストウッドの監督、主演作『ペイルライダー』の主人公も劇中、名前は明かされない。原語の英語では「Preacher」、日本語吹替・字幕では「牧師さん」と呼ばれ、名無しの男のまま舞台の街を去っていく。

あだ名

  • 『荒野の用心棒』では“ジョー”と呼ばれる。
  • 『夕陽のガンマン』では“モンコ”(スペイン語:“片腕”)、射撃のとき以外はほとんど左腕しか使わない事から。
  • 『続・夕陽のガンマン』では、イタリア語の脚本だと「ジョー」と名付けられているが、劇中ではテュコが“ブロンディ”(金髪)のあだ名で呼んでいる。インターナショナル版でカットされたシーンでは北軍の大尉が彼に名前を聞いている。その時彼はテュコと同じく返事をしなかった。その後大尉が別の話を始めた。
  • 『ペイルライダー』では英語で“Preacher”、日本語吹替・字幕で“牧師さん”と呼ばれる。

脚注

  1. ^ Frayling, Spaghetti Westerns (1981)

外部リンク


名無しの男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「名無しの男」の解説

黒澤明監督の「用心棒」(1961年)に登場したストックキャラクターで、三船敏郎がその原型初め演じた。この原型セルジオ・レオーネによってマカロニ・ウエスタンドル箱三部作(1964-1966)で脚色されクリント・イーストウッドが「名無しの男」の役を演じた。これは現在、時代劇西部劇映画だけでなく、他の分野でも共通の原型となっている。

※この「名無しの男」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「名無しの男」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名無しの男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名無しの男」の関連用語

名無しの男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名無しの男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名無しの男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS