本ノ字饅頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 本ノ字饅頭の意味・解説 

本ノ字饅頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江戸時代から製造される本ノ字饅頭

本ノ字饅頭(ほんのじまんじゅう)は、和歌山県和歌山市にある総本家駿河屋が製造する名物和菓子酒饅頭篆書体で「本」の字を焼き記されているのが特徴であり、和歌山市における代表的な土産菓子である。

和歌山県推薦優良土産品に指定されている。

概要

紀州藩徳川頼宣が領地経営の理念を説いた父母状の「正直は本なり」から、「本」の字を引用したのが商品名の由来であるといわれている。

また、歴代紀州藩主は参勤交代の際、本ノ字饅頭を江戸へ持ち運んだという。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本ノ字饅頭」の関連用語

本ノ字饅頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本ノ字饅頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本ノ字饅頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS