大歩危小歩危とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 大歩危小歩危の意味・解説 

おおぼけ‐こぼけ〔おほぼけ‐〕【大歩危小歩危】

読み方:おおぼけこぼけ

徳島県西部四国山地横断する吉野川峡谷景勝地で、上流側大歩危下流側小歩危がある。


大歩危

(大歩危小歩危 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 01:50 UTC 版)

大歩危峡
大歩危

大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。

地理

大歩危は小歩危とともに天然記念物及び名勝「大歩危小歩危」を構成するV字谷の一つである[1]。その位置は徳島県三好市南西部の高知県境から6kmほど下流に位置する[1]大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることもある。

この地域の地質は三波川帯に属する。三波川変成岩は一般的に「三波石」と呼ばれ(徳島県では「阿波の青石」と称する)、大歩危小歩危はその有数の露出地である[1]。大歩危小歩危付近の三波川変成岩は褶曲構造となっており、背斜構造の中心部に近い部分に変成の程度が弱い砂質片岩や礫質片岩、背斜構造の中心部から離れた部分に泥質片岩や緑色片岩などの変成度が高く古い岩石が分布する[1]

大歩危の礫質片岩は含礫片岩として徳島県天然記念物に指定され、2014年3月18日には国の天然記念物に指定された[2](当時の指定範囲は徳島県三好市山城町西宇字ヲヲボケ道ノ下から同西祖谷山村徳善西[1])。また、2015年10月7日には「大歩危」として国の名勝に指定され、2018年(平成30年)2月13日には小歩危が追加指定されたうえで「大歩危小歩危」の名称に変更されている[3][4]

大歩危の天然記念物及び名勝指定地としての範囲は長さ約1,100m、面積89,526で、小歩危の指定地と接しているわけではないが、吉野川藤川橋から白川橋までの双方の指定地を含む約6.5kmの区間で学術的特徴が確認されている[1]

地名の由来

川沿いに変成岩類が露出する

本来、大歩危や小歩危は阿波国から土佐国への国境の山岳地帯の険しいルートそのものを指したとされる[1]。近代以降に河岸に道路や鉄道が開通し、それに伴って河川に沿った地域が大歩危小歩危と呼ばれるようになった[1]

一般には「大股で歩くと危険」が「大歩危」の地名由来とされているが、本来「歩危(ほき、ほけ)」は山腹や渓流に臨んだ断崖を意味する古語である[5][6]。「崩壊(ホケ)」とも書き、奇岩や怪石の多い土地を示している[7]。「おおぼけ」という音に対して、文化12年(1815年)編纂の阿波史では「大嶂」の字を充てており、明治6年(1873年)の地租改正の際に当時の三名村は「大歩怪」の字を充てている。地租改正の際に「こぼけ」には「小歩危」の字を充てており、後に「小歩危」に合わせて「大歩危」と表記するようになった。

観光

1891年(明治24年)から1892年(明治25年)頃に国道開通景気となり、大平磯吉という人物が宿屋飲食店を開業して「かんどり舟」で大歩危を見せる事業を起こしたのが大歩危遊覧船の始まりである[8]

日本最大級の激流と言われており、大歩危や小歩危ではカヌーラフティングのツアーも実施されている[8]

大歩危駅から下流側1kmの国道32号沿いに「ラピス大歩危」という、岩石鉱物を展示した博物館がある。こなきじじいの発祥の地とされ、150もの妖怪に関する伝説があり、妖怪村として地域おこしをしている[9]。「さがしい村に伝わる妖怪ばなしでまちおこし」で、令和2年度国土交通省手づくり郷土賞受賞

アクセス

周辺施設・景勝地

大歩危を行く遊覧船

国道32号大歩危トンネル建設計画

大歩危・小歩危付近は地すべり地帯であると同時に四国屈指の多雨地帯で、荒天時には落石土砂崩れがしばしば発生する。このため、落石や土砂崩れだけでなく、雨量が基準値を超えても国道32号は通行止めになる。頻発する通行止めは地元住民にとって不便なものであるし、そもそも落石や土砂崩れは非常に危険なものである。そこで、国道32号のセブン-イレブン三好大歩危店(旧サンクス大歩危店)付近から峡谷の湯宿大歩危峡まんなか付近までの区間を安全に通行するために大歩危トンネルが計画されている[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 国指定天然記念物及び名勝「大歩危小歩危」保存活用計画 三好市、2024年7月26日閲覧。
  2. ^ “「大歩危」、国の天然記念物に指定 観光客増に期待”. 徳島新聞. (2014年3月19日). http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/03/2014_13951893473771.html 2014年4月3日閲覧。 
  3. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2017年11月17日)。
  4. ^ 平成30年2月13日文部科学省告示第15号。
  5. ^ 徳島県新名勝案内阿波名勝会、昭和11
  6. ^ 小歩危再発見 パート1 徳島県三好市の景勝地 三好市、2024年7月26日閲覧。
  7. ^ ツーリスト案内叢書『四国地方』日本旅行協会、昭和16
  8. ^ a b 西徹「吉野川の水面利用」 建設コンサルタンツ協会、2024年7月26日閲覧。
  9. ^ 第35回サントリー地域文化賞を受賞した徳島県三好市「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」サントリーチャンネル、2013年09月26日
  10. ^ 道路事業の紹介(R32号改築防災)”. 国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所. 2022年4月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


座標: 北緯33度53分12秒 東経133度45分38秒 / 北緯33.88667度 東経133.76056度 / 33.88667; 133.76056




大歩危小歩危と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大歩危小歩危」の関連用語

大歩危小歩危のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大歩危小歩危のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大歩危 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS