大歩危峡の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:24 UTC 版)
この地域の地質は三波川帯に属し、8千万年~6千万年前にできた変成岩類で構成されている。大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に礫(れき)の原型を留めた礫質(れきしつ)片岩が含まれているものもある。大歩危の礫質片岩は含礫片岩として徳島県天然記念物に指定され、2014年3月18日には国の天然記念物に指定された。また2015年10月7日には「大歩危」として国の名勝に指定され、2018年(平成30年)2月13日には小歩危が追加指定されたうえで「大歩危小歩危」の名称に変更されている。
※この「大歩危峡の特徴」の解説は、「大歩危」の解説の一部です。
「大歩危峡の特徴」を含む「大歩危」の記事については、「大歩危」の概要を参照ください。
- 大歩危峡の特徴のページへのリンク