大武丸との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:11 UTC 版)
阿部幹男は、岩手山の縁起に見える陸奥国霧山の大武丸は南部氏が盛岡に本拠を構えた近世に江戸や上方で興隆した古浄瑠璃から新たに本地譚が創出され、その影響から発生した坂上田村麻呂伝説ではないかとしている。 内藤正敏は、京都の『田村の草子』では酒呑童子のイメージで描かれているが、東北の『田村三代記』では岩手山縁起をとり入れて岩手山の地主神のように変質しているとしている。
※この「大武丸との関係」の解説は、「大嶽丸」の解説の一部です。
「大武丸との関係」を含む「大嶽丸」の記事については、「大嶽丸」の概要を参照ください。
- 大武丸との関係のページへのリンク