ラピス大歩危
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:40 UTC 版)
ラピス大歩危(ラピスおおぼけ)は、岩石にまつわる博物館および観光案内施設の複合施設である。運営は第三セクターの「株式会社 山城しんこう」が行っている。とくしま88景に選定。名称の由来は、ラテン語で「石」を意味するラピス(Lapis)より。 館内には、三名含礫片岩(徳島県指定天然記念物)や宝石などの岩石や鉱物および、妖怪にちなんだ展示を行う「石の博物館」のほか、観光案内、特産品やアクセサリーの販売、無料の足湯などがある。施設の利用が伸び悩んだため、のちに三好市により道の駅大歩危として登録された。 2010年、当館併設の妖怪屋敷がオープンした。三好市山城町は子泣き爺伝説発祥の地とされ、2008年には世界妖怪協会(会長:水木しげる)より全国2例目の怪遺産に認定されている。館内には巨大閻魔大王など約70体の妖怪が展示されている。
※この「ラピス大歩危」の解説は、「道の駅大歩危」の解説の一部です。
「ラピス大歩危」を含む「道の駅大歩危」の記事については、「道の駅大歩危」の概要を参照ください。
- ラピス大歩危のページへのリンク