信仰の山とは? わかりやすく解説

信仰の山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:12 UTC 版)

七面山」の記事における「信仰の山」の解説

文永11年1274年)に日蓮開いた身延山久遠寺、また法華経守護するとされる七面大明神七面天女)を祀る信仰の山で、日蓮書状(「日蓮上人遺文」)にも記されており、日蓮高弟ある日朗が開いたといわれる各所崩落見られるため「ナナイタガレ」「オオガレ」とも呼ばれ日蓮書状にも崩落様子記されている。 山頂近く標高1700m付近には敬慎院があり、多くの人が宿坊宿泊する。敬慎院から山頂付近にかけては富士山の好展望地として知られる。 敬慎院には名物とも言える非常に長い敷布団があり、宿泊者はその布団並んで寝る。なおその敷布団収納する際はロール状に丸めていく。 奥の院には影嚮石(ようごうせき)という七面天女由来磐座があり、その周り回りながら願い事をするとよいという。 頂上には一の池、二の池三の池等、池がある。一の池正面の祠には水晶玉祀られている。 富士山のほぼ真西にあるため、春分秋分の日には、富士山山頂からのご来光望める。 昭和初期七面山敬慎院 登山口にある白糸滝 七面山登山道にある和光七面山にある鐘楼 七面山敬慎院にある随身門 七面山敬慎院にある石段 七面山敬慎院 七面山敬慎院にある大薬

※この「信仰の山」の解説は、「七面山」の解説の一部です。
「信仰の山」を含む「七面山」の記事については、「七面山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰の山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰の山」の関連用語

1
剣山 デジタル大辞泉
90% |||||

2
三輪山 デジタル大辞泉
70% |||||

3
武甲山 デジタル大辞泉
70% |||||

4
70% |||||

5
五頭山 デジタル大辞泉
52% |||||

6
神室山 デジタル大辞泉
52% |||||

7
荒島岳 デジタル大辞泉
52% |||||



10
人形山 デジタル大辞泉
38% |||||

信仰の山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰の山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七面山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS