蓼科高原の別荘開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蓼科高原の別荘開発の意味・解説 

蓼科高原の別荘開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:07 UTC 版)

北山村 (長野県)」の記事における「蓼科高原の別荘開発」の解説

1923年8月上諏訪町高島小学校校医小沢侃二らは、親湯で虚弱児童の高山保養訓練行って良好な結果収め1924年には「上諏訪児童愛護会」を組織して小斉の湯で保養訓練行ってその実績が国や医学界注目された。文部省1928年小斉の湯を中心とする蓼科高原一帯高山保養地指定し東京高等師範学校附属中学校など東京各校の寮が建設されたほか、東京各地夏季林間学校開かれるうなった昭和初期にかけて、湯川財産区は「(つが)の木平」と呼ばれていた滝の湯近くの下栂の木地籍に、財産区直営の「高原ホテル」と温泉プール付き旅館「美遊喜館(みゆきかん)」を建設し付近地名を「プール平」と名付けた。さらに農村恐慌を受け、湯川財産区1930年別荘地経営開始同年5月蓼科高原初の別荘建設されたのを皮切りにプール平周辺に次々と別荘誕生した湯川財産区有地における高原地帯戸数は、太平洋戦争勃発直前1941年には288戸にまで急増。これとは別に財産区との別荘建設用地借受契約186戸分に達した同年避暑保養観光客入り込み客数は約3万人達し近代型の保養観光地として、戦後観光開発基礎となった蓼科高原観光産業戦時体制化で衰退し茅野駅蓼科方面を結ぶバス路線1943年10月運休1944年4月には小斉の湯が日本鋼管諏訪鉱業所事務所勤労奉仕隊員の学生宿舎として、滝の湯東京産婦人科医院の妊産婦避難施設として、親湯・高原ホテル・美遊喜館の3館は野比海軍病院保養施設としていずれも所有権ごと強制的に接収された。

※この「蓼科高原の別荘開発」の解説は、「北山村 (長野県)」の解説の一部です。
「蓼科高原の別荘開発」を含む「北山村 (長野県)」の記事については、「北山村 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓼科高原の別荘開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓼科高原の別荘開発」の関連用語

蓼科高原の別荘開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓼科高原の別荘開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北山村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS