蓼科有料道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長野県の道路 > 蓼科有料道路の意味・解説 

蓼科有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 09:16 UTC 版)

蓼科有料道路(たてしなゆうりょうどうろ)は、長野県茅野市街地から蓼科高原白樺湖方面への観光アクセスの向上を目的として建設された有料道路(現在は無料)である。ビーナスラインの一部を構成する道路でもある。長野県企業局が、全国で初めて地方公営企業として整備した有料道路であった。起点の茅野市本町西から同市米沢塩沢区までの区間は俗に諏訪鉄山鉄道と呼ばれた日本鋼管鉱業諏訪鉱業所茅野駅専用側線の路盤を転用した市道を拡幅・転用したものである。

ビーナスライン長野県道40号諏訪白樺湖小諸線

概要

沿革

  • 1961年11月 - 長野県企業局により茅野 - 蓼科湖建設開始
  • 1963年5月15日 - 茅野 - 蓼科湖供用開始
  • 1964年2月 - 蓼科湖 - 白樺湖建設開始
  • 1967年7月25日 - 全線供用開始
  • 1986年4月1日 - 無料開放

通行料金

  • 茅野 - 蓼科湖 - 普通車350円・二輪車250円・大型車550円・特大車1250円・原付50円
  • 蓼科湖 - 白樺湖 - 普通車350円・二輪車250円・大型車550円・特大車1250円・原付50円

(1986年1月当時)

現在構成している路線

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓼科有料道路」の関連用語

蓼科有料道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓼科有料道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓼科有料道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS