湯川区とは? わかりやすく解説

湯川区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:07 UTC 版)

北山村 (長野県)」の記事における「湯川区」の解説

原の城 - 戦時代に飛岡より北方棒道大門街道旧道合流する湯川集落入り口設けられ武田家の砦。北山小学校西方一帯相当する軍勢中継地や街道関所として用いられたと見られ大規模な掘り割り土塁設けられていた。 枡形城 - 戦国時代に原の城北方、滝ノ湯川左岸設けられ武田家の砦。滝ノ湯川と「砦の沢」と呼ばれる東西伸びる掘り割り挟まれ台地土塁空堀設けたもので、城門には武田家の城に特有の「丸馬出し」が設けられていた。付近に江戸時代高島藩関所設けられた。戦後実施され耕地整理に伴い、砦の沢の一部が残る以外遺構現存しない。 だるま石 - 鬼石よりさらに上、滝の湯道(現・県道茅野停車場八子が峰公園線)とお鹿山(おしかやま、現・東急リゾートタウン蓼科鹿山財産区区有地)に入る道との分岐付近にある。立ち達磨と寝達磨2つの石があり、旅人が寝達磨に腰を下ろしたところ、尻が石から離れなくなりにらめっこしたが旅人根負けして石にあやまったところ、自然への感謝の気持ち忘れるなと石に諭された言い伝えがある。

※この「湯川区」の解説は、「北山村 (長野県)」の解説の一部です。
「湯川区」を含む「北山村 (長野県)」の記事については、「北山村 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湯川区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川区」の関連用語

湯川区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北山村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS