言挙げ
『あいごの若』(説経)3段目 愛護の若を長谷の観音から授かった折、「この子が3歳になれば父か母の命を取る」とのお告げがあったが、若が13歳になるまで何事もなかった。母は「神仏も偽りを言う。人々も偽りを言って世を渡れ」と家人らに語る。観音はこれを聞き、母の命を取る。
『ギリシア神話』(アポロドロス)第2巻第4章 エチオピア王ケフェウスの妃カシオペアは自らの美貌を誇り、「私は海のニンフたちよりも美しい」と公言する。ニンフたちの訴えで海神ポセイドンは高潮と怪物を送る。この災いから逃れるためには、王女アンドロメダを怪物の餌食として供えねばならない。
『しんとく丸』(説経) しんとく丸は、父母どちらかに命の危険があるとの条件で、清水の観音から授かった子であるが、しんとく丸が13歳になるまで、父母ともに無事であった。母は「仏でさえ嘘を言う。人々も嘘を言え」と家人らに語る。観音はこれを聞き、母の命を取る。
『変身物語』(オヴィディウス)巻6 テーバイの女王ニオベは、7男7女・合計14人の子宝に恵まれた〔*『ギリシア神話』(アポロドロス)第3巻第5章は、10男10女・2男3女・6男6女などの異伝を記す〕。彼女は子沢山を誇り、「女神ラトーナ(レト)は、たった2人の子供しか産まなかった。それでは子が無いのも同然だ。だからラトーナなどよりも、むしろ私を女神として礼拝せよ」と人々に説く。ラトーナは怒り、ニオベの子供たちをすべて殺した→〔石〕1a。
『捜神後記』巻7-8(通巻85話) 怪異を信じぬ男が、「住めば必ず死ぬ」という凶宅を買う。しかし何年住んでも平穏無事で、子孫は栄え男は昇進する。男は新任地へ引越すことになり、宴会を開いて「化け物などない。この家は凶宅ではなく、吉宅となった」と演説する。たちまち化け物が現れ、男とその家族を殺す。
『冥報記』 無実の罪で殺された男が幽霊となり、自分を死罪にした人々を次々にとり殺す。陳超という者も関係者だったが、幽霊にわびを入れ、寺に逃げこみ姓名も改めて無事にすごす。5年後、宴会で酔って「もう幽霊などこわくない」と言うと、幽霊が現れ、超は死ぬ。
★3.言挙げして殺される。
『今昔物語集』巻25-10 平貞道は、駿河国の某を殺すよう依頼されたものの、生返事をして無視していた。後に貞道は偶然、道で某と出会ったが、その時も、貞道に某を害する心はなかった。しかし、某が「我ほどの者を討つことはできまい」と不遜な言を発したため、貞道の心に殺意が生じた。貞道はただちに某を追いかけて射殺した。
『今昔物語集』巻29-20 強盗が家に押し入ったため、明法博士善澄は板敷の下に隠れる。強盗たちが略奪して帰る時になって、善澄は板敷から這い出て、腹立ちまぎれに「顔は皆見た。検非違使に訴える」と叫ぶ。強盗たちは引き返して善澄を殺す。
『さまよえるオランダ人』(ワーグナー)第2幕 さまよえるオランダ人は、かつて嵐の海で、ある岬を廻ろうとした時、「これくらい乗り切って見せる」と豪語した。そのため彼は悪魔に呪われ、以来、永遠に海上をさすらう運命になった→〔さすらい〕2。
★5a.神や霊などの問いかけに対し、「やれるものならやってみろ」と答えるのも、言挙げの一種であろう。
遣(や)ろか水(水木しげる『図説日本妖怪大全』) 大雨が降り続いた時のこと。川上から、しきりに「遣ろか、遣ろか」と声がする。村人たちは気味悪がって沈黙していたが、1人が何を思ってか、「よこさばよこせ」と返事をした。すると、にわかに川が増水し、見る見るうちに一帯が海のようになってしまった。
★5b.問いかけに怖れて逃げた人は無事で、「やれるものならやってみろ」と挑戦した人は刺された。
赤いはんてん(松谷みよ子『現代民話考』7「学校ほか」第1章「怪談」の6) 某女子大で、夜11時30分に一番奥のトイレに入ると、「赤いはんてん着せましょか」という声が聞こえる。何人もの学生がこの声を聞いたので、警察に来てもらった。トイレに入った婦警さんが気の強い人で、「着せられるもんなら着せてみなさい」と言ったところ、ナイフを持った手が出てきて婦警さんの胸を刺した。あたりに血が飛び散って、赤い斑点ができた(東京都)。
- ことあげのページへのリンク