こと
こと
[終助]《形式名詞「こと」から》活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞・助動詞「だ」には終止形にも付く。
1 感動を表す。「まあ、きれいに咲いた—」「大変な人出だ—」
2 質問の意を表す。「お変わりありません—」「これでいい—」
3 同意を求めたり、勧誘したりする意を表す。「皆さんもそうお思いにならない—」「そろそろいらっしゃいません—」
4 (「ことよ」の形で)婉曲(えんきょく)な断定を表す。「気を遣わなくてもいい—よ」「学生らしくない—よ」
こと【事】
読み方:こと
《「言(こと)」と同語源》
「もの」が一般に具象性をもつのに対して、思考・意識の対象となるものや、現象・行為・性質など抽象的なものをさす語。
1 世の中に起こる、自然または人事の現象。事柄。出来事。「—の真相」「—の起こり」
2 大変な事態。重大な出来事。「失敗したら—だ」「ここで—を起こしたら苦労が水の泡だ」
4 物事の状態や経過。また、それを中心とした事情。いきさつ。「—を見守る」「—と次第によっては許さないでもない」
5
㋑生命。
「この僧、彼の女に合宿して、—ども企てけるが」〈著聞集・二〇〉
他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞。
2 ある対象に関連する事柄。「映画の—は彼が詳しい」「後の—は君に一任する」
3 心情や動作の向かっている対象。「君の—が好きだ」「家族の—を大切にする」
6
㋐(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという—だ」
㋑(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる—がある」
㋒(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った—がある」
㋓(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる—はない」
㋔(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの—はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの—はあった」
㋕(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の—だ」
㋖(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る—にするよ」
㋗(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする—にしている」
㋘(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える—になった」
㋙(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない—になっている」「来秋から留学する—になっている」
㋚(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む—だ」「彼にはよく謝っておく—だな」
㋛(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を—とする」
「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を—とせず」〈徒然・二一七〉
7 それに関して言えば、の意を表す。「私—この度転居致しました」
8 通称・雅号などと本名との間に用いて、両名称の指す人物が同一であることを表す。「楠公(なんこう)—楠木正成」
9 活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する—ができる」「走る—は走るけれど、遅い」「間もなく帰る—と思います」
10 形容詞・形容動詞の連体形に付いて、その状態を強調する意を表す。「長い—お世話になりました」「不思議な—にからだが宙に浮いた」
11 「の」を介して程度を示す副詞に付き、さらに強調する意を表す。「なおの—悪い」「いっその—やめたらどうだ」
㋐動詞の連用形、名詞、形容動詞の語幹に付いて、事柄としての行為や状態を表す。「考え—」「悩み—」「色—」「きれい—」
㋑真似をする遊びであることを表す。「まま—」「鬼—(=鬼ごっこ)」
13 活用語の連用形に付いて、句を体言化する。→こと[終助]
[下接語] 当て事・好(い)い事・一つ事・若しもの事・我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事・入れ事・色事・祝い事・憂い事・絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事・隠し事・隠れ事・賭(か)け事・考え事・綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事・芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事・定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事・修羅(しゅら)事・冗談事・勝負事・所作(しょさ)事・心配事・空事・徒(ただ)事・茶事・作り事・艶(つや)事・出来事・手事・内証(ないしょ)事・慰み事・何事・習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事・秘め事・節事・振り事・舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事・物事・揉(も)め事・約束事・俏(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事・笑い事
こ‐と【古渡】
読み方:こと
「古渡(こわた)り」に同じ。
こ‐と【古都】
読み方:こと
2 古都保存法および明日香村法に基づいて、わが国の往時の政治・文化の中心等として歴史上重要な地位を有する都市として指定された市町村。京都市、奈良市、鎌倉市・逗子市、斑鳩町、天理市・橿原市・桜井市、明日香村、大津市の10市町村が指定されている。
こと【古都】
こと【琴/×箏】
読み方:こと
1 箏(そう)のこと。箏が流行弦楽器となった江戸時代以後、特にいわれる。近年は「琴」の字を当てて、箏を表すことも多い。
2 日本で、弦楽器の総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴(きん)・箏(そう)・和琴(わごん)・百済琴(くだらごと)・新羅琴(しらぎごと)などのすべてをさす。

こと【異】
読み方:こと
[名]
1 別のもの。他のもの。
「下の十巻を、明日にならば、—をぞ見給ひ合はするとて」〈枕・二三〉
2 名詞の上に付いて複合語を作り、別の、他の、などの意を表す。「—どころ(異所)」「—ひと(異人)」
こ‐と【×糊塗】
こと【言】
(い)こと、(い)とこ
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
(い)こと、(い)とこ | く | 事。所。形容詞の連体形。京都、大阪、大和での言い方で、上項の否定表現に限らず、形式名詞を伴う活用をする。「うまくしゃべれない」「早く言ってくれたらいいのに」「遠くまで見えるよ」などの場合も、「うまいことしゃべられへん」「早いこと言うてくれたらええのに」「遠いとこまで見えるわ」のように使う。 |
こと
こと
こと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 08:32 UTC 版)
こと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:24 UTC 版)
「古都 (曖昧さ回避)」の記事における「こと」の解説
かつての都、過去の首都。「古都」、「かつての首都の一覧」、「日本の首都」、「中国の首都」、「中華民国の首都」、および「アメリカ合衆国の首都の一覧」も参照 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法が指定する市町村。 古都 (小説) - 川端康成の長編小説。 古都 (1963年の映画) - 上記小説を原作とする中村登監督の映画。 古都 (1980年の映画) - 上記小説を原作とする市川崑監督の映画。 古都 (1980年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とする『愛の劇場』枠のテレビドラマ。 古都 (2005年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とする『土曜ワイド劇場』枠のテレビドラマ。 古都清乃 - 日本の演歌歌手。 高木古都 - 日本の女優、歌手。 坂井古都 - 日本のタレント。 白川古都 - 日本の女優、タレント。 石川古都 - 日本の女優、アイドル。
※この「こと」の解説は、「古都 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「こと」を含む「古都 (曖昧さ回避)」の記事については、「古都 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
こと
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 05:57 UTC 版)
名詞・事
こと【事】
- ある一時期におこる、まとまったひとつらなりの動き。ことがら。できごと。
- 動詞に付いて、行為をあらわす体言を作る。
- 言うこととすることが違う人。
- やることがえげつない。
- 形容詞などに付いて、性状をあらわす体言を作る。
- 関連する案件、できごと、事情、状況。
- 事実。実際に起きた、あるいは起きているできごと。
- 事業、作業、行動など。
- ことにあたる。
- ことを行う。
- (婉曲)性交、犯罪など。
- ことに及ぶ。
- おおごと。一大事。厄介事。
- これはことだな。
- (…ことがある/ない) 過去の経験を表す。
- (…ことがある/ない) 起こり得るできごと、可能性などを表す。
- …についての話。…の意味。…という事情。
- (…のこと) 思考、知識、好き嫌い、動作などの対象として示す。
- 指摘や主張の趣旨を表す。
- (…とのこと、…ということ) …そうだ。伝聞を表す。
- 通称と正式な名前を続いて言うときに間に入れる語。すなわち。
- 軽い命令、適切性などを表す。
- (打消しを伴い)必要性などを表す。
- 遅刻した者を待つことはない。
- (ことにする、ことになる、など)意志や未来、必然など表す。
- (ことにする、ことになる、など)意志による措定や、規則などによる同定などを表す。
- (こととする、ことにしている、ことになっている、など)習慣や、しくみ、制度などを表す。
- 詠嘆を表す。
- (…こと…こと、…ことといったら、…ことといったらない、など) とても…だ。強調を表す。
- その恰好のおかしいことおかしいこと。
- (…こと、…ことで、…ことだ、…ことだから、…ことだし、など) 接続助詞的に、当然に想定される事情や理由などを表す。
- (…ことに、…ことには) 文修飾副詞的な機能を表す。
- (…ないことには、…しないことには…しない)…なければ…しない、…してはじめて…する。
- (口語)否定文中で、用言の連体形に付いて、動詞は未然形、他は連用形に相当する語句を形成する。
発音
派生語
成句
翻訳
- インドネシア語: hal (id)
- ドイツ語: Ding (de) 中性, Sache (de) 女性
- 英語: thing (en), incident (en), event (en), affair (en)
- フランス語: chose (fr) 女性
名詞・言
こと【言】
発音
関連語
名詞・琴
発音
関連語
名詞・異
こと【異、殊】
派生語
対義語
- つね
副詞
こと【殊】
(これらは形容動詞の語幹を副詞的に用いたものとも考えられる。例、「当然しなければらなない」の当然。当然という語も当然なりという形容動詞の語幹である)
派生語
助詞
こと(終助詞)
- (格式ばった表現) 活用語の終止形(連体形)、または、サ変動詞語幹になるような動作性のある名詞と格助詞「の」の組み合わせの後に付いて、命令や決定事項を表す。~せよ。~しろ。~であるようにしろ。主に、箇条書きや補足のような一文で完結する様式の文で使う。
名詞・事
こと【事】
語源
発音
二拍名詞三類(?)
名詞・言
こと【言】
語源
発音
二拍名詞三類(?)
名詞・琴
こと【琴】
発音
形容動詞
こと【異、殊】
基本形 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ことなり | こと | -なら | -なり | -なり | -なる | -なれ | -なれ | ナリ活用 |
-に |
接頭辞
こと【異】
亊
亊 |
事
事 |
叓
殊
殊 |
|
珡
琴
琹
異
異 |
異
筝
箏
縡
言
「こと」の例文・使い方・用例・文例
- ということは私たちは同い年ということですね
- 理論とは相互に関連した概念の集合のことをいう
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- 受け入れられること
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- そのことについては本当に申し訳ないと思っている
- きみのことはあまり知らないけど,うまくやっていけそうだ
- 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
- 私はそんな子どもっぽいことはしない
- 上記の点に再度立ち戻ることにしましょう
- 君のことは完全に信用してます
- まったくばかげたこと
- 口汚いことばを使う
- 君は彼が言ったことが本当だと認めたのですか
- 我々は負けを認めることができなかった
- 契約条件を受け入れること
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- 不注意で事故が起きることがよくある
- 彼の言うことは行動と一致しない
ことと同じ種類の言葉
品詞の分類
「こと」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
-
株式やFX、CFDのギャップとは、ローソク足などのチャートにおいて、前日の高値と当日の安値が乖離した状態のことです。罫線では窓を空けた状態のことを指します。ギャップは、その出現パターンによって今後の相...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
-
株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...
-
株式相場で用いられる高値とは、ある期間での一番高かった株価のことです。また、安値は、一番安かった株価のことです。また、高値、安値を付けた日は大商いの取引になったり、相場の転換点であったりすることがあり...
- >> 「こと」を含む用語の索引
- ことのページへのリンク