言霊
別表記:言魂
「言霊」とは、言葉を発することで実現すると信じられた、言葉に宿る霊力のことである。日本では古くから信じられており、今日でも「忌み言葉」などの形で根付いている。
神に言葉を奏上する「祝詞(のりと)」、祝いの言葉を述べる「言祝ぎ(ことほぎ)」、意思や見解を明確に言葉に出す「言挙げ(ことあげ)」、延喜の悪い言葉の使用をはばかる「忌み言葉」、さらには和歌などが古来より重視されてきた背景には、言霊の力に対する信仰が見いだせる。
「忌み言葉」は、結婚式や葬式における慣習として現代でも存続している。もっとも、形骸化している忌み言葉も少なくない。また、今日では特に意識こそされないが、もともと忌み言葉の代替表現であった名称が定着している例も散見される。たとえばアタリメ、お開き、よし(葦)などは、もともとは忌み言葉の避けるための別名である。
いわゆるスピリチュアルな世界観においては、自分や他人と向き合う心構えとして、言葉の持つ力が重視される。たとえば前向きな言葉を発すれば幸運を引き寄せられる、逆に後ろ向きなことを口にすれば悪い運気が引き寄せられる。こうした考え方は言霊信仰にも通じるものがある。
言霊は、「言葉に宿る力」という意味では、日本に限らず海外でも多かれ少なかれ信じられている。たとえば宗教的な儀式で祈りの言葉や神を称える言葉が発せられるのは、言葉を発することによる影響力が信じられている証といえる。
「学びは終わりました」という言霊
昨今のスピリチュアル界隈では「学びは終わりました」という言葉が「嫌いな人を遠ざける言霊」と位置づけられることがある。嫌いな人のことを考えながら「学びは終わりました」という言葉を発すると、その嫌いな人が自分の目の前からいなくなるという。
この「学びは終わりました」という言葉は、関係を断つニュアンスと、相手を「自分に学びを与えてくれた人」と捉える肯定的なニュアンスがある。発言そのものに相手を遠ざける霊力が宿っているとは考えにくいとしても、自分の気持ちや相手への嫌悪感を前向きに切り替える効果は期待できる。
言霊(ことだま)
ことだまと同じ種類の言葉
- ことだまのページへのリンク