夕占とは? わかりやすく解説

ゆう‐うら〔ゆふ‐〕【夕占/夕×卜】

読み方:ゆううら

「ゆうけ(夕占)」に同じ。

玉桙(たまほこ)の道に出で立ち—を我が問ひしかば」〈万・三三一八〉


ゆう‐け〔ゆふ‐〕【夕占】

読み方:ゆうけ

夕方にする辻占(つじうら)。ゆううら

「逢はなくに—を問ふと幣(ぬさ)に置くに我が衣手はまたそ継ぐべき」〈・二六二五〉


夕占

読み方:ユウケ(yuuke)

夕方、街の辻に立って道行く人の言葉聞いて吉凶を占うこと


ゆうけ 【夕占・夕卜】

夕方に行う辻占。→ 辻占

夕占

作者松浦寿輝

収載図書もののたはむれ
出版社新書館
刊行年月1996.12

収載図書もののたはむれ
出版社文藝春秋
刊行年月2005.6
シリーズ名文春文庫


辻占

(夕占 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 06:14 UTC 版)

辻占(つじうら)とは、日本で行われた占いの一種である。

概説

元々の辻占は、夕方に(交叉点)に立って、通りすがりの人々が話す言葉の内容を元に占うものであった。この辻占は万葉集などの古典にも登場する。類似のものに、のたもとに立って占う橋占(はしうら)がある。夕方に行うことから夕占(ゆうけ)とも言う。偶然そこを通った人々の言葉を、託宣と考えたのである。辻は人だけでなく神も通る場所であり、橋は異界との境をなすと考えられていた。京都・一条堀川の戻橋は橋占の名所でもあった。

大阪府東大阪市瓢箪山稲荷神社で今も行われる辻占は、通りすがりの人の言葉ではなく、その人の性別・服装・持物、同行の人の有無、その人が向かった方角などから吉凶を判断する。まず御籤で1〜3の数字を出し、鳥居の前に立って、例えば御籤で2が出れば2番目に通った人の姿などを記録する。その内容を元に宮司が神意を伺うのである。

江戸時代には、辻に子供が立って御籤(これも一種の占いである)を売るようになり、これも辻占と呼んだ。前述の辻占とは独立に発生したもので、直接の関係はない。さらに、辻占で売られるような御籤を煎餅に入れた辻占煎餅フォーチュン・クッキーはここから派生したもの)が作られ、これのことも辻占と呼んだ。石川県の金沢市には正月に色とりどりの辻占煎餅を、縁起物として家族で楽しむ風習があり、現在も和菓子店における辻占の製作風景は、年末恒例の風物詩となっている。

1933年(昭和8年)児童虐待防止法が成立。内務省令により児童虐待の例示の一つとして「道路において物品を販売する業務」が明記された。この物品には辻占も含まれており、児童を使用して諸品を販売することが禁じられた[1]

辻占煎餅を焼く様子。『藻汐草近世奇談. 3編下之巻 』篠田仙果 編[他] (青盛堂, 1878) より

辻占菓子

占いの紙が入った辻占菓子には、辻占煎餅、辻占昆布、辻占豆、辻占かりん糖などがあった[2][3][4]。こうした占い付き菓子は、飲酒や娯楽、夜の街と関係が深く、19世紀半ばに書かれた『守貞謾稿』や同時代の為永春水の『春の若草』に、宴会や吉原の妓楼で辻占菓子を楽しむ描写が登場する[3]。明治・大正期には、辻占売りと呼ばれる行商人が花街などで辻占菓子を売り歩き、昭和に入っても料亭やカフェなどで辻占菓子は酒の合間の娯楽的な菓子として流通した[3]京都の京阪伏見稲荷駅周辺では、年間を通じて辻占煎餅を販売している店が現存する[5]

脚注

  1. ^ 児童虐待六行為を内務省令で指定『中外商業新報』昭和8年5月12日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p279 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 辻占売り『家庭新話』樋口二葉 (新六) 著 (読売新聞社, 1906)
  3. ^ a b c 中町泰子「日系チャプスイレストランにおけるフォーチュンクッキーの受容」『年報非文字資料研究』第5号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2009年3月、173-186頁、ISSN 18839169NAID 120006603626 
  4. ^ 細見と辻占売り『残されたる江戸』柴田流星 著[他] (洛陽堂, 1911)
  5. ^ 図像から考えるモノと技術-伏見の煎餅職人の道具と技術から中町泰子、神奈川大学21世紀COEプログラム拠点推進会議、Mar-2004

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕占」の関連用語

1
98% |||||

2
石占 デジタル大辞泉
58% |||||


4
問う デジタル大辞泉
18% |||||

5
8% |||||

夕占のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕占のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻占 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS