瓢箪山稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 瓢箪山稲荷神社の意味・解説 

瓢箪山稲荷神社

読み方:ヒョウタンヤマイナリジンジャ(hyoutanyamainarijinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府東大阪市

祭神 倉稲魂神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

瓢箪山稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「瓢簞山稲荷神社」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
瓢箪山稲荷神社
所在地 大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
位置 北緯34度39分38.7秒
東経135度38分31.2秒
座標: 北緯34度39分38.7秒 東経135度38分31.2秒
主祭神 若宇迦乃賣命保食大神
創建 天正11年(1583年
例祭 7月17日・18日(夏祭)
地図
瓢箪山稲荷神社
テンプレートを表示

瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社日本三稲荷(諸説あり)の一つであり[1]辻占総本社である。

本殿と狛犬

歴史

創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。

神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、北側を大塚(狐塚)、南側を鬼塚と呼ぶ。山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになった。

宮司は代々山畑家。

辻占

江戸時代から近くの東高野街道において辻占いの風習があったが、明治時代初めごろに宮司が「辻占」を創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになった。

祭神

境内

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 瓢箪山稲荷神社 東大阪市”. 東大阪市. 2012年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓢箪山稲荷神社」の関連用語

瓢箪山稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓢箪山稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓢箪山稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS