橘守部とは? わかりやすく解説

たちばな‐もりべ【橘守部】

読み方:たちばなもりべ

[1781〜1849]江戸後期国学者歌人伊勢の人。本姓飯田。号、池庵・椎本(しいがもと)など。江戸で独学し古典古語通じ本居宣長(もとおりのりなが)に対抗して独自の学説立てた。著「稜威道別(いつのちわき)」「万葉集檜嬬手(ひのつまで)」「助辞本義一覧」など。


たちばなもりべ 【橘守部】


橘守部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 04:32 UTC 版)

橘 守部
人物情報
別名 通称:飯田元輔(源助)
:池庵、椎本、生薬園など。
生誕 天明元年4月8日 (1781-05-01) 1781年5月1日
伊勢国朝明郡小向村(現・三重県三重郡朝日町小向)
死没 嘉永2年5月24日 (1849-07-13) 1849年7月13日(68歳没))
江戸
国籍 日本
配偶者 政子
両親 :飯田元親
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 神典の研究
影響を受けた人物 谷川士清
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示
橘守部生誕地案内板(三重県三重郡朝日町小向地区)
朝日町役場前には「橘守部翁生誕之地」と刻まれた石碑がある。

橘 守部(たちばな もりべ、天明元年4月8日1781年5月1日) - 嘉永2年5月24日1849年7月13日))は、江戸時代後期の国学者通称は飯田元輔・源助。は池庵・椎本・生薬園など。

生涯

天明元年(1781年)、伊勢国朝明郡小向村(現在の三重県三重郡朝日町小向)の庄屋の家に生まれた[1]の飯田元親は谷川士清の門人であった[2]

文化6年(1809年)、武州幸手に移住。この頃に田村清八の娘政子と結婚した[3]。晩年は江戸に住んで肥前国平戸藩松浦氏の知遇を得た[要出典]

嘉永2年(1849年)、69歳で死去。墨田区向島にある長命寺に葬られた[4][注 1]。墓碑は墨田区の登録文化財に登録されている[6]

昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[7]

業績

八丁堀に転居した頃に『宇治大納言物語』『古今和歌集』『十訓抄』等を読み、父の遺志を継承する形で、国学の道へ進んだ[3]

守部は本居宣長を痛烈に批判し[3]、『古事記』よりも『日本書紀』を重んじて、神話の伝説的な部分と史実の部分の区分の必要性を説いた。晩年には死後安心論にも関心を寄せた[要出典]。守部による独自の学説は、武蔵国北部から上野国にかけて普及し、機業家などに門人を広げた[要出典]

著書

『神風問答』『伊勢物語箋』『待問雑記』『山彦冊子』『稜威道別』『稜威言別』『神代直語』『難古事記伝』『土佐日記舟の直路』『万葉集墨縄』『万葉集檜嬬手』『湖月抄別記』『長歌撰格』『短歌撰格』『心の種』などがある[8][9][10]

脚注

注釈

  1. ^ 守部の生家は浄土真宗だが、天台宗の長命寺に墓所があるのは、守部と長命寺の住職歌道の親交が深かったからと言われる[5]

出典

  1. ^ すみだゆかりの人々 1985, p. 38.
  2. ^ 谷川士清顕彰保存会編『資料・谷川士清をめぐる人々』谷川士清顕彰保存会、1975年。
  3. ^ a b c すみだゆかりの人々 1985, p. 39.
  4. ^ 長命寺 -天台宗東京教区
  5. ^ すみだゆかりの人々 1985, p. 40.
  6. ^ 橘守部墓・橘冬照墓 -すみだ文化財・地域資料データベース
  7. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56
  8. ^ 中根粛治編『慶長以来諸家著述目録:和学家之部・小説家之部』青山堂支店、1893年、pp.266-267
  9. ^ 大川茂雄・南茂樹編『国学者伝記集成』大日本図書、1904年、p.1261
  10. ^ 『日本古典文学大辞典 簡約版』岩波書店、1986年、P1,179

参考文献

  • 鈴木暎一『橘守部』吉川弘文館人物叢書〔新装版〕〉、1988年9月。ISBN 4642051341 
  • 墨田区教育委員会 編『すみだゆかりの人々』墨田区教育委員会、1985年3月、38-40頁。 

関連文献

  • 村岡典嗣『日本思想史研究』岩波書店、1930年11月(増訂版、1940年10月。 ISBN 4000016008
  • 丸山季夫『泊洦舎年譜』私家版、1964年2月
  • 徳田進『橘守部の国学の新研究:産業意識と国民文化の形成』高文堂、1974年11月
  • 徳田進『橘守部と日本文学:新資料とその美論』芦書房、1975年5月
  • 朝日町歴史博物館編『橘守部と伊勢の国学者たち』朝日町歴史博物館、2001年2月(平成12年度特別展)
  • 朝日町歴史博物館編『守部と秋主と平戸藩:国学者をとりまく人々』朝日町歴史博物館、2003年11月(平成15年度企画展)
  • 朝日町歴史博物館編『郷土の人 橘守部』朝日町歴史博物館、2006年11月(平成18年度企画展)
  • 朝日町歴史博物館編『橘守部の学問斯道文庫コレクション展』朝日町歴史博物館、2012年8月(開館15周年記念企画展)
  • 朝日町歴史博物館編『橘守部:国学研究と門人たち』朝日町歴史博物館、2021年11月(令和3年度企画展)



橘守部と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘守部」の関連用語

橘守部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘守部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘守部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS