凶会日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:20 UTC 版)
くえにち、くえび。暦には「くゑ日」と記載される。陰陽二気の調和がうまく行かず、万事に忌むべき日で、この日に吉事を行うことは凶とされている。市販の暦では「くしえ・くしゑ」となっていることもある。古い暦注の一つで、具注暦には24種の名称で記載されている。宣明暦には1年に82回記載され、貞享暦で72回に整理された。凶会日の撰日には諸説あるが、宣明暦時代は節切りで、貞享暦以降は月切り(旧暦)による。凶会日は、月毎に特定の干支を定める。下記のうち、括弧書きのものは貞享暦で廃止されたものである。 注:月は旧暦(太陰暦)。 子月 戊子日・丙午日・壬子日 丑月 戊子日・丁未日・壬子日・(癸丑日)・癸亥日 寅月 辛卯日・(庚戌日)・甲寅日 卯月 己卯日・乙卯日・辛酉日 辰月 甲子日・乙丑日・丙寅日・丁卯日・戊辰日・壬申日・戊申日・庚辰日・甲申日・甲辰日・丙申日・甲辰日・庚申日・(癸亥日) 巳月 戊辰日・(己巳日)・辛未日・癸未日・乙未日・己亥日・丙午日・丁未日・(丁巳日)・戊午日・己未日・癸亥日 午月 丙午日・(壬子日)・戊午日 未月 己巳日・丙午日・丁未日・(癸丑日)・丁巳日・(戊午日)・己未日 申月 乙酉日・甲辰日・庚申日 酉月 己酉日・乙卯日・辛酉日 戌月 (丙寅日)・甲戌日・(戊寅日)・(庚寅日)・辛卯日・壬辰日・癸巳日・甲午日・乙未日・丙申日・丁酉日・戊戌日・(壬寅日)・庚戌日・甲寅日 亥月 乙丑日・己巳日・丁丑日・戊子日・己丑日・戊戌日・己亥日・辛丑日・壬子日・癸丑日・丁巳日・癸亥日
※この「凶会日」の解説は、「暦注下段」の解説の一部です。
「凶会日」を含む「暦注下段」の記事については、「暦注下段」の概要を参照ください。
凶会日と同じ種類の言葉
- 凶会日のページへのリンク