撰日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 撰日の意味・解説 

選日

(撰日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 03:55 UTC 版)

選日(せんじつ)とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占う占術であり、六曜七曜十二直(中段)・二十八宿九星暦注下段等を含めた総称である。擇日(たくじつ)・擇日術撰日選日術雑注ともいう。暦注の日取りの方法は撰日法という。

日本の選日占術は、古代中国から続く「萬年曆(または萬年農民暦)」や『通書[1][2]の内容と重なる内容が多く見受けられるなど、古代中国の占術が基になっているとされている[3][4][5][6][7]

しかし日本の選日には誤りが多く存在し、一粒万倍日に関しては選日の本家である中国の「萬年曆(または萬年農民暦)」や『通書』には存在せず、非常に信憑性の低い選日であるなど[3][4][5][6][7][8]、日本の選日においては注意が必要である。

起源・歴史

古代中国から続く「萬年曆(または萬年農民暦)」が基になっており、中国大陸から日本に伝わったとされている[9]

日本では奈良時代具注暦暦注が確認できる事から、それ以前には日本に伝わっていた[10][11]

選日術は古くから盛んであり、古来から現在まで何千年も続いている。『礼記』には「外事用剛日、内事用柔日」という言葉があり[12]、『春秋左氏伝』には「天子には日官があり、諸侯には日御がいる」と記録されている。漢代時代には諸家の流派が立ち上がり、時代に成熟した体系が始まった。宋から時代にかけて選日は徐々に浸透した。

選日をまとめた『通書[1][2]は「通天人之際」から名付けられ、「通勝」「紅皮通書」とも呼ばれ、黄暦にて日選びの理論や宜忌規則等のの内容を専門的に解説している。民間に伝わる通書の多くは『鳌頭通書』『象吉通書』『永吉通書』『協紀辨方書』等を参考に編集されている。

一覧

六曜・七曜・十二直・二十八宿・九星・暦注下段以外のもののうち、一粒万倍日や不成就日、三隣亡、天赦日(本来は暦注下段に属するが、選日の欄に書かれる場合もある)といった選日は、選日の中でも比較的有名なため、七曜表形式のカレンダーである程度の情報量がある場合に記載される一方、その他の八専・十方暮・天一天上・犯土などは、現代日本ではマイナーなため、七曜表形式のカレンダーに記載されることはほとんどない。

脚注

  1. ^ a b トランプと台湾の大富豪も使っている風水の秘書『通書』とは?|ウーマンエキサイト”. ウーマンエキサイト. 2025年4月17日閲覧。
  2. ^ a b 日家吉神と日家凶神を理解して凶日を避けて吉日を知る!【風水】 | トラベルクエスト”. web.archive.org (2025年4月29日). 2025年4月29日閲覧。
  3. ^ a b 查詢農民曆─農民曆/農曆/黃曆|科技紫微網”. ecal.click108.com.twindex.php. 2023年7月20日閲覧。
  4. ^ a b 2023農民曆吉時查詢、黃曆通書黃道吉日查詢 - 農民曆查詢”. www.nongli.info. 2023年7月20日閲覧。
  5. ^ a b 子易預測網 - 擇日萬年曆”. forecasting.hk. 2023年7月20日閲覧。
  6. ^ a b Andafansia (Andafansia) (2011年12月11日). “農民曆專有名詞 @ Gloria隨筆 :: 痞客邦 ::” (中国語). Gloria隨筆. 2023年7月20日閲覧。
  7. ^ a b TVBS (2020年2月6日). “你應該懂的農民曆常識!搞懂「當日紀要」神祉、挑對日子趨吉避凶不求人 | 食尚玩家”. TVBS. 2023年7月20日閲覧。
  8. ^ 現役風水師が伝える伝統風水の世界 (2019年2月24日). “一粒万倍日は吉日ではありません”. 現役風水師が伝える伝統風水の世界. 2025年4月17日閲覧。
  9. ^ 字通, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,普及版. “通書(ツウショ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月17日閲覧。
  10. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 改訂新版,旺文社日本史事典. “具注暦(グチュウレキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月29日閲覧。
  11. ^ 日本の天文学の歩み 展示資料 具註暦”. www.lib.u-tokyo.ac.jp. 2025年4月29日閲覧。
  12. ^ 「大事有時日;小事無時日,有筮。外事用剛日,內事用柔日。不違龜筮。」

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撰日」の関連用語

撰日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撰日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの選日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS