三箇の悪日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:20 UTC 版)
三箇の悪日(さんがのあくにち)とは、大禍日、狼藉日、滅門日の3つの凶日の総称である。三箇の悪日は、その人の生まれ年の十二支によって撰日が異なる。例えば、巳年生まれの人は、節月の4月が忌月となり、その月の申の日・酉の日・寅の日が三箇の悪日となる。1月の悪日は寅年生まれの人のみ、2月は卯年生まれの人のみというように、忌月によって適用される生年の十二支が限られる。しかし、市販の暦には、この表に書かれた全ての日を、生年に関係なく全ての人にとっての悪日としているものもある。三箇の悪日は万事に用いるべからず、とされており、特に仏事は大凶としている。配当を下記に示す。月は節切りである。 注:月は旧暦(太陰暦)。 生年忌月大禍日狼藉日滅門日子年 子月 酉日 午日 卯日 丑年 丑月 辰日 酉日 戌日 寅年 寅月 亥日 子日 巳日 卯年 卯月 午日 卯日 子日 辰年 辰月 丑日 午日 未日 巳年 巳月 申日 酉日 寅日 午年 午月 卯日 子日 酉日 未年 未月 戌日 卯日 辰日 申年 申月 巳日 午日 亥日 酉年 酉月 子日 酉日 午日 戌年 戌月 未日 子日 丑日 亥年 亥月 寅日 卯日 申日
※この「三箇の悪日」の解説は、「暦注下段」の解説の一部です。
「三箇の悪日」を含む「暦注下段」の記事については、「暦注下段」の概要を参照ください。
三箇の悪日と同じ種類の言葉
- 三箇の悪日のページへのリンク