卯日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卯日の意味・解説 

(卯日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:34 UTC 版)

十干
十二支

(う、ぼう)は、十二支のひとつ。いわゆる「うさぎ」。通常十二支の中で第4番目に数えられる。

前年は(とら)、次年は(たつ)である。

内容

  • 卯年は、西暦年を12で割って7が余る年が卯のとなる(日本では新暦1月1日に始まるが、中国では旧暦1月1日に始まる)。なお、年を表す時の別名は単閼[1]
  • 卯の月は旧暦2月(概ね新暦3月、ただし卯月旧暦4月を指す)。
  • 卯の刻夜明けの6時を中心とする約2時間。夜明けの6時(6時)を正卯(しょうぼう)ということがある。
  • 卯の方は方角である。なお、は西の方角であるので、卯酉線(ぼうゆうせん)は地球上での東西線をいう(ただし、意味は少し異なる)。同様に南北線子午線(しごせん)という。
  • 五行は木気。
  • 陰陽は陰である。
  • 反対側は、(とり)。

伝承

漢書』律暦志によると卯は「冒」、『史記』律書によると「茂」(ぼう:「しげる」の意味)。草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。

後に覚え易くするために動物の兎が割り当てられた。

フランス中国の一部、タイベトナムロシアベラルーシでは兎ではなくが割り当てられる。

相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、卯年の相場は俗に上昇相場といわれる[2]。ちなみに1999年の日経平均株価の年間騰落率はプラス36.8%だったが、2011年の日経平均株価の年間騰落率はマイナス17.3%だった[2]

卯を含む干支

  • 丁卯(1の位が7の年)
  • 己卯(1の位が9の年)
  • 辛卯(1の位が1の年)
  • 癸卯(1の位が3の年)
  • 乙卯(1の位が5の年)

脚注

出典

  1. ^ 古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卯日」の関連用語

卯日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卯日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS