ボロディンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 作曲家 > ボロディンの意味・解説 

ボロディン【Aleksandr Porfir'evich Borodin】

読み方:ぼろでぃん

[1833〜1887]ロシア作曲家化学者ロシア国民楽派五人組一人で、強い東洋的色彩特徴とした。作品に、交響詩中央アジアの草原にて」、オペライーゴリ公」などがある。


ボロディン

【英】:Borodin, Aleksandr Porfir'evich
[ロシア]  1833~1887

2007年6月 執筆者: 野原 泰子

 ロシア作曲家化学者
 グルジア貴族非摘出子として生まれる。父の農奴ポルフィーリイ・ボロディンの子として入籍され、母に育てられた。
バラキレフリーダー格とする「力強い一団」のメンバーとして知られるが、高名な化学者として多忙な人生送ったペテルブルグ医科大学化学医学修め58年医学博士号取得)、生涯通して化学教授研究、そして女性医学教育の向上を目指す社会運動奔走し作曲活動はそうした合間手掛けられた。
 音楽家として転機は、62年バラキレフとの出会いで、彼のもとで《交響曲第1番》を作曲し、これが出世作となる。その成功励まされ着手した交響曲第2番》を始め、ボロディンは「力強い一団」の他のメンバーがあまり手掛けなかった交響曲室内楽曲分野で、傑出した作品残している。それらの大部分標題音楽的な性格をもち、西洋の伝統的な形式ロシア的な要素とが見事に融和している。

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

室内楽


ボロディン

名前 Borodin; Boroden

ボロディン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 18:30 UTC 版)

ボロディン: Бороди́н


ボロディン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 06:32 UTC 版)

冬の巨人」の記事における「ボロディン」の解説

ザヴォーティン家の使用人

※この「ボロディン」の解説は、「冬の巨人」の解説の一部です。
「ボロディン」を含む「冬の巨人」の記事については、「冬の巨人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボロディン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ボロディンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボロディン」の関連用語

ボロディンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボロディンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボロディン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冬の巨人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS