人魚のミイラとは? わかりやすく解説

人魚のミイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:21 UTC 版)

人魚」の記事における「人魚のミイラ」の解説

日本各地では、人魚のミイラあるいは剥製称して猿の頭胸部魚類胴体・尾を継ぎ合わせたものが、西洋向けの土産品として作成されていた。スズキ型の種類選ばれている。中国広東でも、コイ科他種合成して巧みに人魚作成された。 また、人魚のミイラか剥製、また体の一部保存した称する物品が、日本各地伝えられている。 滋賀県願成寺美人尼僧恋し人間化けて通っていたが、捕えられ殺されたと伝わる人魚のミイラ。 滋賀県観音正寺。もと琵琶湖の人魚のミイラ。もとはこの湖(堅田浦)の漁師で、無益な殺生の業ゆえに人魚の姿となりはて生き血吸われるという畜生道落ちた聖徳太子通りかかり、不憫に思って観音像手づから刻んで収め、この寺を建立させたと縁起に伝わる。成仏し人魚男はミイラとなった。伝・ミイラ現存したが1993年焼失和歌山県橋本市高野山の麓、西光寺学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)には全長50センチメートルの人魚のミイラがあり、不老長寿無病息災を願う人々信仰の対象となっている。2009年3月和歌山県有形民俗文化財指定される伝説の生物都道府県文化財指定されるのはこれが初。 博多津人魚出現した際には国家長久瑞兆と占われ、人魚龍宮寺博多区)に埋葬された。龍宮寺には今も人魚の骨が伝えられている。

※この「人魚のミイラ」の解説は、「人魚」の解説の一部です。
「人魚のミイラ」を含む「人魚」の記事については、「人魚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人魚のミイラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人魚のミイラ」の関連用語

人魚のミイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人魚のミイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS