系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:11 UTC 版)
生家は千葉氏の一族で戦国期に佐竹氏に仕えた大和田家胤を祖とする大和田氏、養子先は平家の武将・平家継の末裔を称する平田氏で、どちらも桓武平氏の流れを汲んでいる。
※この「系譜・親族」の解説は、「平田篤胤」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「平田篤胤」の記事については、「平田篤胤」の概要を参照ください。
系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:43 UTC 版)
榎本家の先祖は相模国から武蔵国へ移り住んだ郷士であり、江戸時代は代々御徒士として仕えた家柄であった。家紋は丸に梅鉢。 父:武規(1790年(寛政2年) - 1860年(万延元年)8月6日)旧名は箱田真与(しんよ)、通称・良助、源三郎。榎本家に入婿した後の通称は円兵衛、左太夫。備後国安那郡箱田村(現広島県福山市神辺町箱田)の庄屋・細川(箱田)園右衛門直知の次男。菅茶山の廉塾に学び、数学を得意としていた。17歳の時、江戸に上り、兄・右忠太(うちゅうた)とともに伊能忠敬の弟子になる。1809年(文化6年)の第1回九州測量以降、実測に随伴し、大日本沿海輿地全図の作成に貢献した。伊能の死後、1818年(文政元年)に御家人の榎本家の株を買い、榎本武兵衛武由の娘みつと結婚して婿養子となり、武規と名乗る。1826年(文政6年)12月1日、天文方に出仕。1833年(天保4年)7月23日に西丸御徒目付、1840年(天保11年)5月17日に右大将御付、同年8月8日に本丸勤務、1844年(弘化元年)に勘定となり、1846年(弘化3年)に小普請入りとなった。 母:琴(? - 1871年(明治4年)8月26日)武規の後妻。一橋家馬預・林代次郎正利の娘。 妻:たつ(多津、1852年(嘉永5年)6月1日 - 1892年(明治25年)8月2日)林洞海とつる(佐藤泰然の長女)の長女で、林研海の妹。妹に赤松則良の妻となった貞、弟に西周の養子となった西紳六郎、母方の叔父に松本良順、および林洞海の養子となり弟となった林董、叔母に山内作左衛門(山内提雲の兄)の妻となったふさがいる。 長男:武憲(1873年(明治6年)1月1日 - 1924年(大正13年)11月6日)幼名・金八。黒田清隆の長女・梅子(1882年(明治15年)1月24日 - 1934年(昭和9年)2月26日)と結婚。2人の娘・千代子(1905年(明治38年)1月5日 - 1969年(昭和44年)11月7日)は、黒田清隆の養子・常清に嫁いでいる。1908年(明治41年)11月10日に子爵位を継承、貴族院議員。東京農業大学客員教授の榎本隆充は武憲の孫。 長女:きぬ - 幼少時に死亡。 次男:春之助(1880年(明治13年)1月20日 - 1966年(昭和41年)6月21日) 三男:尚方(1883年(明治16年)11月8日 - 1954年(昭和29年)11月25日) 次女:不二子 - 石川章雄に嫁ぐ。 三女:多賀子 - 幼少時に死亡。 長姉:端清 - 母は武規の最初の妻・みつ。御徒・安香助次郎民堯に嫁ぐ。 次姉:らく(観月院) - 鷹匠・鈴木金之丞経正に嫁ぐが若くして未亡人となる。武揚が慕っていた。 兄:武与(與)(たけとも、1832年(天保3年) - 1900年(明治33年)7月13日)幼名・鍋太郎。通称・勇之丞。大番格歩兵指図役を務めた。 妹:歌 - 目付、外国奉行等を歴任した江連堯則に嫁ぐ。
※この「系譜・親族」の解説は、「榎本武揚」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「榎本武揚」の記事については、「榎本武揚」の概要を参照ください。
系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 08:00 UTC 版)
佐野家は代々杵築藩医だった。 佐野徳安(1603-1668) - 佐野家始祖。 佐野博洋(1801-1877) - 長崎のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトから西洋医学とコレラ治療法を学んだ。子が雋達(しゅんたつ)。 佐野雋達(しゅんたつ、天保12(1841)-大正2(1913)) - 緒方洪庵、アントニウス・ボードウィン、ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから医学を学び、1880年(明治13)に開設された大分県病院兼医学校(現在の大分県立病院)の副院長兼副校長に就任(院長は鳥潟恒吉)、医学誌「碩田医報」を明治14年に刊行した。長男は佐野彪太、次男が学。雋達の娘・秀(宗秀)と操(宗操)は、江戸千家流の茶道を習得した。次男は学。 佐野彪太 (明治7年(1874)-?) - 医師。妻は後藤新平の養子しづ(静子、明16-? )で、その子が佐野碩(明38(1905)-1966、メキシコで演出家)、養子は二三子(明42-?)。二男は二郞(大正元-?)、二女は達子(大正三-?)、三男新(大正六-?) 姉お順の息子佐野博は武装共産党時代の指導者で、甥にあたる。 佐野武 (1955- ) - 佐野家14代当主、医師、がん研究会有明病院院長。東京大学医学部卒業、キュリー研究所フェロー、森岡恭彦に学び、国立がんセンター中央病院を経てがん研究会有明病院。ドイツ消化器一般外科学会特別賞、英国上部消化管外科学会特別賞、日本消化器外科学会賞受賞。2013年に「日本にいる『ノーベル賞級名医』ベスト30」に選ばれた。 木下郁、木下哲はいとこ。 杵築の佐野家は1988年まで佐野医院として使用され、1990年に歴史的建造物として一般公開された。
※この「系譜・親族」の解説は、「佐野学」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「佐野学」の記事については、「佐野学」の概要を参照ください。
系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 00:28 UTC 版)
南部家は南部光行の子孫と伝える。 甕男には3女があった。家督は長女幸子(さきこ)の婿である南部光臣(烏丸光徳三男、宮中顧問官・貴族院議員)が嗣いだ。次女瑞芽(みずめ)は志水美英(海軍主計大監)に嫁ぎ、三女敏子(としこ)は松平頼親(伯爵松平頼聰の六男)の夫人となった。
※この「系譜・親族」の解説は、「南部甕男」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「南部甕男」の記事については、「南部甕男」の概要を参照ください。
系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:25 UTC 版)
高橋氏 本国は越前。髙橋家は慶長3年(1598年)に加賀藩御算用者として召抱えられてから明治2年の版籍奉還に及ぶ。 家紋(定紋)は二重亀の甲ノ内花菱、替紋は三蓋笠(明治3年 先祖由緒并一類附帳 高橋荘兵衛)。 髙橋家系譜 石坂正雄 石坂友太郎 石坂愛 石坂郁 髙橋居賀 石坂京 高橋順太郎 石坂道雄 髙橋維廉 ルイゼ・ハインリッヒ 髙橋一作 永井俊吉 髙橋毱 髙橋秋郎 髙橋春 髙橋明郎 髙橋荘兵衛 髙橋東郎 山辺貞助 石田政治 野坂亨 野坂近男 野坂賢三 野坂外好 髙橋作右衛門 髙橋小平 髙橋作左衛門 髙橋宅右衛門 髙橋猪右衛門 髙橋猪右衛門の娘 髙橋常 野坂和子 石田幾 石田小政 野坂孝 髙橋音三郎 野坂美孝 松永清 髙橋直次郎 石田半次郎 石田博 石橋幸蔵 高橋良蔵 石田外喜雄 石橋鈴 石田末 石田配 石田穣 小坂志づ 石田敏子 安井厚 安井豊 石橋甫 安井治 石田朔 安井順子 金丸千代 安井史郎 原龍三郎 堀達 堀清子 髙橋他所 河北秀之進 河北龍雄 河北秀雄 河北郁雄 髙橋敬 河北珍彦 信代 河北明 野口貞子 野口良子 野口孝 野口常子 野口錬雄 髙橋留 野口義 野口久子 野口文子 野口健 髙橋花山 髙橋悦子 吉田禮子 吉田賢 清水幾代 吉田賢吉 吉田恭子 吉田学 髙橋績 髙橋房子
※この「系譜・親族」の解説は、「高橋順太郎」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「高橋順太郎」の記事については、「高橋順太郎」の概要を参照ください。
系譜・親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:05 UTC 版)
鈴木氏 鈴木家に子供が無かったので、貫太郎の父・由哲(旧姓:倉持)が倉持家から養子入り(倉持家は足利氏家臣の家柄で足利家管財文書係)。 靖国神社宮司を務めた鈴木孝雄陸軍大将は長弟。関東都督府外事総長、久邇宮御用掛の鈴木三郎は次弟(妻のトネは木下広次の長女)。三弟の永田茂陸軍中佐は軍務での無理がたたり、40歳代前半で死去。 先妻のトヨ(旧姓:大沼)とは死別。 後妻はたか(旧姓:足立)。たかは東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)の教諭であったが、菊池大麓東京帝大教授の推薦により、1905年(明治38年)から1915年(大正4年)まで皇孫御用掛として、幼少時の迪宮(昭和天皇)、秩父宮、高松宮の養育に当たっていた。皇孫御用掛の役目を終えたのち、鈴木と婚姻。鈴木は後に侍従長を務めており、夫妻で天皇を支えた。二・二六事件の際、鈴木が襲撃されたことをたかが昭和天皇に直接電話をかけて伝えた。昭和天皇は、侍従長、総理時代の貫太郎に「たかは、どうしておる」「たかのことは、母のように思っている」と語っている。 貫太郎の長男・一(はじめ)は農林省山林局長、侍従次長、外務省出入国管理庁長官等を務めた。長女のさかえは藤江恵輔陸軍大将と結婚した。 孫に音楽評論家の鈴木道子がいる。 『宰相 鈴木貫太郎』を上梓した東京大学名誉教授の小堀桂一郎は遠戚。 由哲━━┳貫太郎━┳ 一 ━┳哲太郎 ┣孝雄 ┣さかえ ┗道子 ┣よし ┗ミつ子 ┣三郎 ┣君 ┣敬子 ┗茂━輦止みやこ 次女・ミつ子が夫の足立仁とともに住んだ台北市昭和町の住居は現在も同地に保存され、レストラン「青田七六」として営業している。 曽孫に和歌山大学副学長で経済学部教授の足立基浩、テレビ東京ニューヨーク特派員の足立真理がいる。
※この「系譜・親族」の解説は、「鈴木貫太郎」の解説の一部です。
「系譜・親族」を含む「鈴木貫太郎」の記事については、「鈴木貫太郎」の概要を参照ください。
- 系譜・親族のページへのリンク