お茶の水女子大学附属幼稚園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 22:21 UTC 版)
お茶の水女子大学附属幼稚園 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
東京女子師範学校附属幼稚園 東京師範学校女子部附属幼稚園 高等師範学校女子部附属幼稚園 東京女子高等師範学校附属幼稚園 お茶の水女子大学文教育学部附属幼稚園 |
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人お茶の水女子大学 |
設立年月日 | 1876年11月16日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒112-0012 |
公式サイト | お茶の水女子大学附属幼稚園 |
プロジェクト:学校/幼稚園テンプレート |
お茶の水女子大学附属幼稚園(おちゃのみずじょしだいがくふぞくようちえん、英: The Kindergarten Attached to Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚に所在する国立幼稚園。
設置者は国立大学法人お茶の水女子大学。日本で最初に設立された幼稚園である[1]。
沿革
- 1876年(明治9年)
- 1884年(明治17年)9月 - 大暴風雨により園舎が破壊。食堂にて保育を続ける[2]。
- 1885年(明治18年)8月26日 - 東京師範学校女子部附属幼稚園と改称。
- 1886年(明治19年)
- 1890年(明治23年)3月24日 - 女子高等師範学校附属幼稚園と改称。
- 1892年(明治25年)9月16日 - 本園と分室(簡易幼稚園)を設置[2]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東京女子高等師範学校附属幼稚園と改称。
- 1912年(明治45年)1月23日 - 本園を第1部、分室を第2部とする[2]。
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)3月21日 - お茶の水に仮園舎を新築し、移転。
- 1932年(昭和7年)12月 - 現在地に移転[2]。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)4月 - 第1部(本園)、第2部(分室)の編成を廃止[2]。
- 1949年(昭和24年)4月 - 3年保育を再開[2]。
- 1952年(昭和27年)3月 - お茶の水女子大学文教育学部附属幼稚園と改称[2]。
- 1980年(昭和55年)4月 - 附属学校部が組織され、お茶の水女子大学附属幼稚園(現園名)と改称[2]。
- 2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人化[2]。
- 2006年(平成18年)11月25日 - 創立130周年記念式典を挙行[3]。
- 2008年(平成20年)3月7日 - 園舎が登録有形文化財に登録[4]。
著名な出身者
- 永井荷風(小説家、1884年(明治17年)からほぼ1年間通園)
- 緒方四十郎(日本銀行元理事、日本開発銀行元副総裁)
- 藤井裕久(元大蔵大臣)
- 江戸京子(ピアニスト)
- 戸田奈津子 (映画字幕翻訳、通訳)
- 奥田誠治(映画プロデューサー)
- 脊山麻理子(日本テレビ元アナウンサー)
- 悠仁親王(秋篠宮家第一王男子、明仁上皇の皇孫)
その他
かつては幼稚園から高校まで内部進学で上がり、その上でさらにお茶の水女子大学を卒業した者を「お茶漬け」と呼んでいた。
脚注
- ^ 学制百年史 幼稚園の創設 Archived 2011年10月20日, at the Wayback Machine. - 文部科学省ウェブサイト
- ^ a b c d e f g h i j k l m お茶の水女子大学附属幼稚園沿革
- ^ 附属幼稚園創立130周年記念式典を挙行
- ^ お茶の水女子大学附属幼稚園園舎 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
関連項目
- 東京女子高等師範学校 - 本園の旧制時代の沿革については当該項目参照。
- お茶の水女子大学
- 日本最古の一覧
- 東京都幼稚園一覧
外部リンク
固有名詞の分類
日本の国立幼稚園 |
北海道教育大学附属函館幼稚園 島根大学教育学部附属幼稚園 お茶の水女子大学附属幼稚園 香川大学教育学部附属幼稚園高松園舎 東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎 |
東京都の幼稚園 |
東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎 トモエ学園 お茶の水女子大学附属幼稚園 東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎 桐朋幼稚園 |
- お茶の水女子大学附属幼稚園のページへのリンク