愛 石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 愛 石の意味・解説 

愛石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

愛石(あいせき、生没年不明)は、江戸時代文化文政(1804~1830)頃の画僧。名は眞瑞、字は黙叟、愛石はその号。紀州の人。

生涯

となって河内国宝寿寺に住し、また宇治萬福寺に居ったという。はじめ画法を野呂介石に学んだが、もっぱら池大雅の風を慕って、山水に妙を得ている。世に野呂介石・長町竹石と併せて三石と称せられた。また詩書篆刻にも達していたという。大塩平八郎と交誼あり、天保8年(1837年)その乱に連座して捕われ、ついに獄死したという説がある。

参考文献

  • 『大百科事典』(平凡社、1931-35年) 著作権保護期間満了


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛 石」の関連用語

愛 石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛 石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS