出入国管理庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出入国管理庁の意味・解説 

出入国在留管理庁

(出入国管理庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 04:43 UTC 版)

出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう、英語: Immigration Services Agency of Japan[3])は、日本行政機関のひとつ。出入国管理、中長期在留者および特別永住者の在留管理、外国人材の受け入れ、難民認定などの外国人関連の行政事務を併せて管轄する法務省外局である。日本語略称・通称は、入管庁[4](にゅうかんちょう)。


注釈

  1. ^ 従前の機関及び職員はこの政令に基づく機関及び職員となり同一性をもって存続するものとする。

出典

  1. ^ 法務省定員規則(平成13年1月6日法務省令第16号)」(令和5年度末)
  2. ^ 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  3. ^ 出入国在留管理庁のウェブサイトでの表記による出入国在留管理庁
  4. ^ “外国人労働者拡大、改正入管法施行 入管庁発足”. 日本経済新聞. https://r.nikkei.com/article/DGXMZO/43163430R00C19A4EAF000?s=3 2019年4月1日閲覧。 
  5. ^ 宮崎繁樹出入国管理と国際法」『明治大学社会科学研究所年報』第13号、明治大学社会科学研究所、1973年1月、34-34頁、ISSN 0465-6091NAID 120005259183 
  6. ^ 平成31年4月15日付け官報号外77号掲載の人事異動
  7. ^ 令和元年7月25日付け官報57号掲載の人事異動
  8. ^ 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律案の理由
  9. ^ 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律(平成30年12月14日に法律第102号による法務省設置法の改正
  10. ^ 法務省組織令の一部を改正する政令(平成31年3月29日政令第81号)による法務省組織令の改正
  11. ^ 法務省設置法第28条第2項
  12. ^ 磯山友幸 (2018年8月31日). “「入国在留管理庁」が来年4月発足へ”. 日経ビジネス (日経BP). https://business.nikkei.com/atcl/report/16/021900010/083000075/ 2019年5月14日閲覧。 
  13. ^ 出入国在留管理庁幹部一覧 令和5年7月14日 出入国在留管理庁
  14. ^ 日本の入管はなぜ難民・外国人に冷酷なのか? その「歴史的」理由(五野井 郁夫) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年5月8日閲覧。
  15. ^ Staff, Reuters「入管による外国人長期収容、国連が国際法違反と指摘=支援団体」『Reuters』、2020年10月5日。2021年5月8日閲覧。
  16. ^ “入管庁に改革チーム設置 スリランカ女性死亡受け”. Jiji press. (2021年8月20日). https://web.archive.org/web/20210820071526/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082000584&g=soc 2021年8月20日閲覧。 
  17. ^ a b ベトナム人の死と外国人収容所の過酷な実態”. 東洋経済オンライン (2017年6月9日). 2018年1月20日閲覧。
  18. ^ I.M.. “難民訴訟…(7)”. 憲法情報Now. 法学館憲法研究所. 2010年3月8日閲覧。
  19. ^ UNHCR、前例のない難民の強制送還に懸念』(プレスリリース)国連難民高等弁務官事務所、2005年1月18日http://www.unhcr.or.jp/news/press/pr050118.html2010年3月8日閲覧 
  20. ^ 2011年1月20日 毎日新聞
  21. ^ a b c “日本の難民・移民 - 外国人の収容問題”. amnesty international. (2021年2月19日). https://www.amnesty.or.jp/human-rights/topic/refugee_in_japan/immigration.html 
  22. ^ a b c d e f g h i j k 「私はここで死ぬ」イタリア人男性自殺・・・ 外国人ホームレス“急増”「生きられない」仮放免の実態【報道特集】”. TBS NEWS DIG (2023年3月11日). 2023年8月10日閲覧。
  23. ^ a b c d 日本で「難民」として生きていくリスク | | 稲葉剛”. 毎日新聞「政治プレミア」. 2023年9月2日閲覧。
  24. ^ a b c 東京入管でイタリア人自殺か”. Reuters (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。
  25. ^ 東京入管の外国人収容者「ハンスト」決行背景「在留資格のない外国人には人権がない」”. 弁護士ドットコムNEWS (2017年5月25日). 2018年1月20日閲覧。
  26. ^ 入管施設でカメルーン人体調悪化、放置され死亡…難民問題、司法が最後の砦になれるか”. 弁護士ドットコムNEWS (2017年11月4日). 2018年1月20日閲覧。
  27. ^ カメルーン人男性収容死 国に165万円賠償命令 水戸地裁”. 毎日新聞 (2022年9月16日). 2022年9月30日閲覧。
  28. ^ 名古屋入管でスリランカ人女性死亡 「死んでしまう」訴え届かず”. 毎日新聞. 2022年3月23日閲覧。
  29. ^ 「東京入国管理局収容所」の厳しすぎる現実”. 東洋経済オンライン (2016年3月9日). 2018年1月20日閲覧。
  30. ^ “被収容者に適切な医療を…施設前で抗議活動”. 毎日新聞. (2017年8月22日). https://mainichi.jp/articles/20170815/k00/00m/040/052000c 2018年1月20日閲覧。 
  31. ^ 日本放送協会. “国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告 | NHK”. NHKニュース. 2022年11月5日閲覧。
  32. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年11月3日). “国連、日本の入管死亡懸念 「人権救済機関」創設提唱”. 産経ニュース. 2022年11月5日閲覧。
  33. ^ 「精神的に不安定な面も…」東京入管でイタリア人男性自殺 入管の対応は【news23】”. TBS NEWS DIG (2023年4月14日). 2023年8月10日閲覧。
  34. ^ 死亡スリランカ人女性、CT画像に白い影 名古屋入管、不適切対応の疑い”. 毎日新聞 (2021年4月30日). 2021年5月16日閲覧。
  35. ^ スリランカ女性の葬儀 入管で死亡、妹「信じられない」―名古屋”. 時事通信 (2021年5月16日). 2021年5月16日閲覧。
  36. ^ 医療体制の不備認める 受診要望、幹部に届かず―スリランカ女性死亡・入管庁報告書”. 時事通信 (2021年8月10日). 2021年8月10日閲覧。
  37. ^ スリランカ人女性死亡、名古屋入管の局長ら4人処分…調査報告書を公表”. 読売新聞 (2021年8月10日). 2021年8月10日閲覧。
  38. ^ 入管の体制不備を指摘 スリランカ女性死亡で最終報告”. 朝日新聞 (2021年8月10日). 2021年8月10日閲覧。
  39. ^ a b 入管女性死亡でビデオ映像開示 遺族「動物のように扱われていた」”. 毎日新聞 (2021年8月12日). 2021年8月12日閲覧。
  40. ^ 入管施設で死亡 スリランカ人女性の映像を遺族の弁護団が公開”. NHK NEWS WEB (2023年4月6日). 2023年4月7日閲覧。
  41. ^ 名古屋入管ウィシュマさん死亡問題 直前含む監視カメラの映像 遺族側が一部公開”. TBS NEWS DIG (2023年4月6日). 2023年4月7日閲覧。
  42. ^ インフォメーションセンター・ワンストップ型相談センター
  43. ^ 「『先進地』でも戸惑い 外国人の暮らし支える人材確保に悩み」(産経新聞2018年12月25日)
  44. ^ 「(社説)入管法施行 拙速なツケを回すな」(朝日新聞2019年3月31日)


「出入国在留管理庁」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出入国管理庁」の関連用語

出入国管理庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出入国管理庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出入国在留管理庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS