在留資格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 資格 > 在留資格の意味・解説 

ざいりゅう‐しかく〔ザイリウ‐〕【在留資格】

読み方:ざいりゅうしかく

外国人日本入国在留するための資格日本で行うことができる活動や、日本において有する身分地位類型化したもの入管法規定外交報道・研究・企業内転勤・興行技能実習短期滞在留学永住者など29種がある(平成30年4月現在)。


在留資格

在留資格とは? 「在留資格」とは、日本入国在留する外国人対し、その外国人が行活動の内容などに応じて付与される一定の資格指しますわが国外国人労働者受け入れは「出入国管理及び難民認定法」(入管法)が定める在留資格によって規制され単純労働目的とする入国在留認められていません。在留資格には27種類ありますが、外国人日本国内で働くためには、基本的に就労可能な在留資格が必要になります

在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 11:04 UTC 版)

在留資格(ざいりゅうしかく)とは、外国人が入国・在留して行うことのできる活動等を類型化したもの。




「在留資格」の続きの解説一覧

在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:16 UTC 版)

在日アメリカ人」の記事における「在留資格」の解説

在日アメリカ人5万3907人、2021年6月時点)の約6割(59%)は、就労制限のない在留資格「永住者」(1万8539人、資格内訳中1位)、「永住者配偶者等」(370人)、「定住者 」(1274人、資格内訳中7位)及び「日本人配偶者等」(1万620人、資格内訳中2位)のほか特別永住者(829人)である。制限のある在留資格としては「技術人文知識国際業務」が8131人(資格内訳3位)、「教育」が5113人(同4位)、「家族滞在」が3677人(同5位)、「留学」が1288人(同6位)と多い。在日外国人全体の中で比較すると、「教育」(人数前述)、「宗教」(831人)、「興行」(308人)や「法律会計業務」(56人)は米国が最も多く、「教授」(798人、他国との比較順位中2位)や「芸術」(52人、同3位)も多い。在日外国人全体占め在日アメリカ人割合は2パーセントに過ぎないが、「教育」(43%)と「法律会計業務」(40%)の各資格における在日アメリカ人割合は高い。この他に「高度専門職」(1号イ~2号の計610人、インド韓国次いで4位)も多いが、1位の中国1万469人)からは引き離されている。

※この「在留資格」の解説は、「在日アメリカ人」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「在日アメリカ人」の記事については、「在日アメリカ人」の概要を参照ください。


在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 19:41 UTC 版)

野沢太三」の記事における「在留資格」の解説

タイ両親死別したため、日本人結婚している祖母東京都荒川区在住)を頼って来日祖父母養子縁組していたタイ人少女吉田メビサ(13歳=中学1年生)が日本定住者在留資格を得られない問題について、野沢法務大臣2004年7月6日閣議後の記者会見で、7月7日午前0時期限切れとなる特定活動ビザ延長認め方針決め日本定住できる方法検討するよう法務省入国管理局指示事実上ビザ延長容認する判断下したことを明らかにした。法務省定住者在留資格を拒否したのは資格要件に「養子6歳未満」とする法務省告示があったため。記者会見前日7月5日本人養父母代理人村田弁護士らが東京入国管理局帰国準備のための「特定活動ビザ」の延長申請し村田弁護士法務省告示内部基準過ぎず、それを根拠定住資格認めないのは不当だ主張していたこと、「メビサさんを守る運動」が起こったこと、などに対応した措置であった会見の中で、ビザ延長具体的な内容(期間、在留資格)やどのような対応が可能かは今後検討課題説明また、今後法務省告示改正については、(偽装養子縁組による不正来日増加可能性があるため)国連から指摘され人身売買に関する問題との絡み別途再検討する表明した

※この「在留資格」の解説は、「野沢太三」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「野沢太三」の記事については、「野沢太三」の概要を参照ください。


在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:45 UTC 版)

在日中国人」の記事における「在留資格」の解説

在日中国人40%は就業制限のない永住者(26963人)、特別永住者(872人)、定住者2万8282人)、日本人配偶者等(3900人)、永住者配偶者等(1万5592人)である。制限のある在留資格としては留学132441人(1位)、調理師などの技術人文知識国際業務81736人(2位)、技能実習77806人(3位)が多い。この他経営管理1万3397人)や企業内転勤(5797人)、教授(1412人)や研究380人)や高度専門職(7258人)、文化活動(1049人)が在日外国人の中で最も多く芸術61人)もアルゼンチンに次ぐ第3位である。在日中国人総数在日外国人の3割を占めており、医療76%)や高度専門職66%)は在日外国人半分以上技能39%)や経営・管理52%)、技術人文知識国際業務36%)や留学39%)なども在日外国人の4割以上が在日中国人である。

※この「在留資格」の解説は、「在日中国人」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「在日中国人」の記事については、「在日中国人」の概要を参照ください。


在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:52 UTC 版)

在日ブラジル人」の記事における「在留資格」の解説

在日ブラジル人多く就業制限のない永住者112571人)や定住者(7119人)である。制限のある在留資格としては留学427人(21位)や技術人文知識国際業務543人(28位)などがあり、特に興行147人(4位)は在日外国人中でも上位にある。

※この「在留資格」の解説は、「在日ブラジル人」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「在日ブラジル人」の記事については、「在日ブラジル人」の概要を参照ください。


在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:31 UTC 版)

在日イギリス人」の記事における「在留資格」の解説

在日イギリス人1万6568人、2021年6月時点)の約6割(57%)は就労制限のない在留資格「永住者」(6332人、資格内訳中1位)、「永住者配偶者等」(76人)、「定住者」(188人)及び「日本人配偶者等」(2779人、同3位)のほか特別永住者90人)である。制限のある在留資格としては「技術人文知識国際業務」(3281人、資格内訳中2位)及び「教育」(1168人、同4位)が特に多く、以下「家族滞在」(797人、同5位)、「特定活動」(350人、同6位)、「教授」(330人、同7位)、「留学」(307人、同8位)と続く。 在日外国人全体との比較から見ると、「教育」(人数前述194国中3位)、「教授」(同5位)、「ワーキング・ホリデー」(Working Holiday Visa69人、同9位)、「興行」(49人、同9位)、「法律会計業務」(19人、同2位)及び「高度専門職」(1号イ~2号の計243人、同8位)も多い。在日外国人全体占め在日イギリス人割合0.6パーセントに過ぎないが、「法律会計業務」(14%)と「教育」(10%)の各資格における在日イギリス人割合は高い。

※この「在留資格」の解説は、「在日イギリス人」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「在日イギリス人」の記事については、「在日イギリス人」の概要を参照ください。


在留資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:29 UTC 版)

在日ペルー人」の記事における「在留資格」の解説

在日ペルー人(48105人、2021年6月時点)の大半99%)は就労制限のない在留資格「永住者」(33313人)、「永住者配偶者等」(2048人)、「定住者」(1万697人)及び「日本人配偶者等」(1601人)のほか特別永住者(3人)である。制限のある在留資格としては「留学」(102人、194国中43位)などである。

※この「在留資格」の解説は、「在日ペルー人」の解説の一部です。
「在留資格」を含む「在日ペルー人」の記事については、「在日ペルー人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在留資格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



在留資格と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在留資格」の関連用語

1
在留期間 デジタル大辞泉
100% |||||



4
特定技能外国人 デジタル大辞泉
94% |||||

5
超過滞在者 デジタル大辞泉
94% |||||

6
オーバーステイ デジタル大辞泉
76% |||||

7
不法就労 デジタル大辞泉
76% |||||

8
不法残留者 デジタル大辞泉
76% |||||

9
入国審査官 デジタル大辞泉
76% |||||

10
在留審査 デジタル大辞泉
76% |||||

在留資格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在留資格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2024 Houterasu All rights reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在留資格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在日アメリカ人 (改訂履歴)、野沢太三 (改訂履歴)、在日中国人 (改訂履歴)、在日ブラジル人 (改訂履歴)、在日イギリス人 (改訂履歴)、在日ペルー人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS