入国審査官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 入国審査官の意味・解説 

にゅうこくしんさ‐かん〔ニフコクシンサクワン〕【入国審査官】

読み方:にゅうこくしんさかん

外国人出入国審査在留資格審査日本人出帰国審査などの審査業務を行う入国管理局職員


入国審査官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 05:18 UTC 版)

日本の入国審査官によって上陸(入国)許可されたことを示す証書(写真中央)

入国審査官(にゅうこくしんさかん)とは、出入国在留管理庁に所属する行政職または指定職国家公務員で、外国人の出入国審査、在留審査、口頭審理などの審査業務、難民認定に関する調査業務、日本人の出帰国確認を行うことを主な職務とする。

概要

出入国在留管理庁の施設等機関である入国者収容所と、地方支分部局である地方出入国在留管理局に配置されている。本庁(霞が関)の職員は、出入国在留管理庁長官を除きすべて法務事務官または検事で構成されており、入国審査官の官職の枠は存在しない(入国審査官が本省に異動する場合は法務事務官に一時転官となる)。

通例では、国家公務員試験(II種またはIII種)で任用された法務事務官が任官される。同じ法務省所管の刑務官法務教官のような別枠の採用試験制度はなく、同じ入管職員でありながら別枠採用試験のある入国警備官とは異なる任用制度となっている。

一定の職務経験を踏んだ後に入国審査官への転官を命ぜられる際に昇格試験のようなものはなく、法務事務官採用者は勤務年数さえあれば語学能力などには関係なくほぼ自動的に入国審査官となる。入国警備官からの転官は管理職以上の場合を除きごくまれである。

なお、出入国在留管理局においては国家I種(キャリア)採用者は本省中枢で法務事務官として経験を積むことが前提となっており、入国審査官として地方出入国在留管理局で勤務する機会は一時的な経験目的異動時などに限られている。

入国審査官の職位

入国警備官と異なり入国審査官に階級はない。配属部署は「課・係」制でなく専門官制(部門制)であり、配置に応じて次のような役職名が付される。

  • 局長、支局長
  • 局次長、支局次長
  • 審査監理官(局次長・支局次長級)
  • 首席審査官(課長級)
  • 統括審査官(課長補佐級)
  • 上席入国審査官(係長級)
  • 入国審査官(係主任級)

入国審査官及び入国警備官服制(平成5年法務省令第26号)に基づき貸与される制服については、庁内では、次長以上は着用せず、審査監理官は状況に応じて着用、首席審査官以下は常時着用となっている。なお階級がないことから階級章も存在しないが、入国警備官の階級章と類似したデザインの「入国審査官章(バッジ)」を制服の胸部に着用する。庁外では制服は臨船審査など許可行為を行うときは着用するが、在留実態の調査など直接許可行為を伴わない場合は私服が普通である。また入国警備官と同様に拳銃や警棒の武器携帯権限があるが、現在では訓練と教育のみである。

また、組織における役職名とは別に、法令上の職務権限を表すための次のような呼称がある。

関連項目

日本以外の入国審査官

外部リンク


「入国審査官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入国審査官」の関連用語


2
不法上陸者 デジタル大辞泉
100% |||||

3
帰国確認 デジタル大辞泉
100% |||||

4
上陸審査 デジタル大辞泉
100% |||||

5
出入国審査官 デジタル大辞泉
100% |||||



8
不法入国 デジタル大辞泉
78% |||||

9
不法入国者 デジタル大辞泉
78% |||||

10
乗員上陸 デジタル大辞泉
78% |||||

入国審査官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入国審査官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入国審査官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS