在留日本人救出への動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在留日本人救出への動きの意味・解説 

在留日本人救出への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:40 UTC 版)

葫芦島在留日本人大送還」の記事における「在留日本人救出への動き」の解説

2回目中国国民政府アメリカの上会議1946年1月行われ、既に満州ではソ連共産側による日本資産接収とさらに資産によってはソ連への移送進んでいたため、アメリカにとっては国民党政府側の要求する資産接収反対する意味はなくなり共産勢力側への技術技術者移転をいかに掣肘・抑止するかに関心移っており、国民党資産接収認め代わりに人間帰還進めることが決まった。この2回の上会議決まった内容基づいて、まず3月邦人引揚げ米・国民党勢力下からの引揚げ始まった。この2回目の上会議では、旧満州からの帰還のために、瀋陽米軍輸送本部設けコロ島可能なら大連をその港湾とする案が出されていた。コロ島米海軍拠点から近く国民・共産勢力境界付近に位置していたためである。しかし、共産勢力支配下からの引揚実現のためには、国共内戦一時停船させねばならなかった。その任務のために、既に1945年12月にはマーシャル北京派遣されていた。国共両軍衝突冷戦対立鮮明化していく中でマーシャル停戦工作続けられ1946年5月11日米・国・共3者の協定締結されコロ島確保された。前年10月の上会議決定に基づきアメリカコロ島から日本への輸送担当するため、アメリカ船を中心に引揚船コロ島終結邦人引揚げることになる。その後米ソ協議始まり1946年12月には引揚げに関する協定米ソ間でも結ばれた一方現地満州では、邦人らは預金封鎖され都市避難した開拓団民には職もなく、ソ連支配時期にはソ連兵士らの暴行・掠奪危険に晒される状態の中、満州鞍山残留日本人3名(新甫八朗丸山邦雄武蔵正道)らが直接満州状況伝え邦人救出活動要請するため、日本に帰国することを決意した1946年2月旧知中国人カトリック教会半島ホテルの支配人であった朝鮮人などの助けを受け、ソ連軍兵士八路軍兵士監視の網をかいくぐり、天津経由密かに脱出した日本到着すると、情報つかんでいた新聞社記者らの出迎えを受け、朝日新聞西部本社記者会見東京でも記者取材攻勢受けたが、GHQ検閲コード触れたのか、ごく簡単にしか報道されなかったという。丸山GHQ内のソ連関係者圧力疑っている。その後各種関係機関GHQ民間引揚者団体訪問高碕達之助書状を下に当時幣原首相楢橋書記官会って陳情大連カトリック司教紹介状を下にポール・マレラ法皇使節会い今度はそのマレラから紹介状得て度重なるGHQ訪問・陳情果たしている。当時吉田茂外相には「日本には今、外交はない。しかし、うまくGHQ操って有利な策をとらせるから心配はないよ」と言われる1946年4月ダグラス・マッカーサーGHQ司令官面会果たし、すでに担当将校から報告を受け研究させていること、希望沿うよう方途する考えとの回答を受ける。1946年10月5日大陸同胞救援連合会結成され会長下条康麿最高顧問賀川豊彦植原悦二郎ら、常務理事新甫丸山らがそれぞれ就任救援運動全国的に知られていくこととなった

※この「在留日本人救出への動き」の解説は、「葫芦島在留日本人大送還」の解説の一部です。
「在留日本人救出への動き」を含む「葫芦島在留日本人大送還」の記事については、「葫芦島在留日本人大送還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在留日本人救出への動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在留日本人救出への動き」の関連用語

在留日本人救出への動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在留日本人救出への動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葫芦島在留日本人大送還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS