江連堯則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 05:23 UTC 版)

江連 堯則(えづれ あきのり/えづれ たかのり、生没年不詳)は、江戸時代の武士(幕臣)。官途は加賀守。通称は真三郎。妻は榎本武揚の妹、うた。
経歴
江戸に生まれる。原半左衛門[注釈 1]の弟で江連家の養子となる[1]。目付から外国奉行となり、元治元年(1864年)8月英・仏・米・蘭の四国艦隊下関砲撃事件や密貿易事件等で英、仏、米公使と折衝した。慶応4年4月5日(1868年4月27日)開成所頭取[1]となるが1週間で役替となる。徳川家、静岡移封に際して静岡に移住した。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 『ブリタニカ国際大百科事典』
- 宮地正人『幕末維新期の社会的政治史研究』岩波書店、1999年。
関連項目
- 江連堯則のページへのリンク