宗義功_(富寿)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗義功_(富寿)の意味・解説 

宗義功 (富寿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 06:23 UTC 版)

 
宗義功
宗義功像(養玉院蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永2年2月29日1773年3月21日
死没 文化10年5月17日1813年6月15日
改名 富寿、猪三郎、義功
戒名 浄元院
墓所 長崎県対馬市厳原町国分の万松院
官位 従四位下侍従対馬守式部大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
対馬府中藩
氏族 宗氏
父母 宗義暢、永留藤右衛門娘織江
兄弟 猪三郎(義功)富寿(義功)、種寿ら
大炊御門家孝の娘彰順院
シケ(大山氏)、熊(熊生氏)、村上氏
義質、暢孫質直、津江左善、大浦伯耆ら
特記
事項
兄の猪三郎の死後に身代わりで藩主となり、公式には同一人物とされた。猪三郎の幼名は兄に代わって名乗ったもの。
テンプレートを表示

宗 義功(そう よしかつ)は、対馬国府中藩12代藩主。ただし、第11代藩主で同母兄の猪三郎(義功)と同じ人物として藩主に擁立されたため、第11代藩主と見なされることもある。

生涯

安永2年(1773年)2月29日、第10代藩主・宗義暢の六男として生まれる。ただし江戸幕府の記録では兄と生年を合わせるために明和6年(1769年)生まれと報告している。天明5年(1785年)に兄で第11代藩主だった猪三郎が死去したが、猪三郎は第10代将軍・徳川家治御目見していなかった。改易を恐れた家臣団は幕閣の示唆もあって、猪三郎の弟である富寿と種寿のうち、死去したのは種寿であるとして、富寿を義功に、種寿を富寿にそれぞれすり替え、そして富寿が家督を継いで藩主となった。ただし幕府の記録では、兄に合わせるため安永7年(1778年)相続ということにされている。

天明7年(1787年)から親政を開始し、倹約の徹底や講武所・講学所の設置などに務めたが、もともと病弱で若年のため、家臣団は主導権や交易をめぐっての派閥争いを繰り返し、藩も財政難になるなどの混乱が続いた。寛政2年(1790年)11月、従四位下・侍従・対馬守・式部大輔に叙任される。

文化9年(1812年)10月2日、家督を次男の義質に家督を譲って隠居する。文化10年(1813年)5月17日に死去した。享年41。

系譜

  • 父:宗義暢(1741年 - 1778年)
  • 母:織江、瑞祥院 - 永留藤右衛門の娘
  • 正室:彰順院 - 大炊御門家孝の娘
  • 側室:シケ - 大山治部允の娘
  • 側室:熊 - 熊生弥五六の姉
  • 側室:村上新介の娘
  • 生母不明の子女
    • 三男:暢孫質直
    • 四男:津江左善
    • 五男:大浦伯耆
    • 女子:徳 - 松平斉典正室のち九条尚忠正室

偏諱を与えた人物

  • (かつしげ、次男で次代藩主。のち義質に改名)
  • 杉村功加(宗氏家臣で、次代・義質亡き後、その遺言を偽造して政争を巻き起こす原因を作ったとされる)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗義功_(富寿)」の関連用語

宗義功_(富寿)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗義功_(富寿)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗義功 (富寿) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS